人気ブログランキング | 話題のタグを見る
撫子  (秋の七草 4 江戸の花)
 秋の七草の4回目は  「撫子(なでしこ)」 です。

撫子  (秋の七草 4 江戸の花)_c0187004_21551263.jpg 撫子の語源は、花を愛児にみたてて、可愛い子供の頭を、撫(な)でるようにいつくしむ花(子)ということからきているといわれます。

 撫子というと日本の女性の代名詞「大和撫子」が思い浮かびます。

 日本には4種のナデシコが自生していますが、カワラナデシコが最も一般的ですので、カワラナデシコを単に撫子といいます。
 大和撫子は、カワラナデシコの別名です。これは平安時代に中国から渡来したセキチクを唐撫子(からなでしこ)といったことに対して、日本の撫子という意味をもつ名前です。

撫子  (秋の七草 4 江戸の花)_c0187004_1455438.jpg 大和撫子を、日本女性になぞらええるのは、
大伴家持の
 『うるはしみ 吾が(わが)思ふ君は なでしこが花  比(なぞ)へて見れど 飽かぬかも』 
 という歌によるそうです。

 「なでしこジャパン」の源をさかのぼると万葉集に行き着くとは思いもよりませんでした。

 ちなみに大伴家持は撫子が大変好きだったようで、万葉集にある撫子の歌30首のうち11首が大伴家持の歌だそうです。

撫子  (秋の七草 4 江戸の花)_c0187004_222484.jpg また、撫子は古くは常夏(とこなつ)ともいいました。これは花の咲く時期が夏から秋に渡ることにちなむ名前です。
 この撫子の別名である「常夏」は『源氏物語』の巻名のひとつともなっていて、撫子は、源氏物語の中で秋の七草の中で最も多く取り上げられています。

 「枕草子」では、 『草の花はなでしこ、唐のはさらなり やまともめでたし』 
 とあり、清少納言は撫子を高く評価しています。


 【伊勢撫子】 
 江戸時代に入ると、撫子の園芸ブームが起こります。そして、江戸時代後期に伊勢撫子が作り出されます。
 「伊勢撫子」は、背丈は比較的高く、花弁が長く延びるもので、品種により20センチ以上にもなり垂れ下がります。天保12年(1841)に継松栄二という紀州藩士が作出したと言われています。
 伊勢では伊勢花菖蒲、伊勢菊と共に松坂の武士を中心に古くから愛好されて来ました。これらはいずれも花弁が垂れ下がるのが特徴です。
伊勢撫子2
伊勢撫子2 posted by (C)ヨッシィ

 江戸時代に光格天皇は非常に伊勢撫子を愛され、京都の宝鏡寺(人形の寺として有名ですね)に下げ渡されたものが、こんにちでも保存されて栽培されているそうです。
by wheatbaku | 2009-09-02 09:19 | 江戸の花と木

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事