人気ブログランキング | 話題のタグを見る
埋木舎 (井伊直弼② 江戸検定今年のお題「幕末」)
 今日も、井伊直弼のお話を続けます。
 井伊直弼が13代彦根藩主となるまでの不遇の時期の17歳から32歳までの15年を過ごした屋敷が有名な「埋木舎(うもれぎのや)」 です。
 今日は「埋木舎(うもれぎのや)」 について書いていきます。

埋木舎 (井伊直弼② 江戸検定今年のお題「幕末」)_c0187004_22532588.jpg【埋木舎】
 埋木舎(うもれぎのや)は、彦根城佐和口御門に近い中堀に面した武家屋敷です。
 埋木舎は元々尾末町屋敷とよばれていました。屋敷といっても中流以下の藩士の住宅にも等しい建物で、部屋数は20数間だったようです。
 この屋敷が創建されたのは宝暦9年(1759年)頃と見られています。
 この屋敷で、井伊直弼は、藩から300俵の宛行扶持を与えられ、世捨て人のように暮らしました。 

埋木舎 (井伊直弼② 江戸検定今年のお題「幕末」)_c0187004_2254334.jpg【埋木舎は大久保氏所有】
 この埋木舎の表玄関には「大久保」の表札が掲げられています。
 これは、直弼の側近であった大久保小膳が、直弼の子供で最後の彦根藩主である直憲の養育を行い、明治維新に際し焼却するよう命令された藩文書を極秘に保存したことや彦根城天守閣の保存運動に功績があったため、埋木舎が大久保小膳に明治4年に与えられたことによります。
 埋木舎は、現在も大久保小膳のご子孫大久保治男氏の個人所有の屋敷です。

 大久保治男氏は現在東京にお住まいで、武蔵野学院大学の副学長をされています。
 駒澤大学法学部長も勤められて駒澤大学名誉教授でもあります。ご専門は日本法制史です。
 その大久保氏から、貴重なお話をうかがうことができましたのでご紹介します。

埋木舎 (井伊直弼② 江戸検定今年のお題「幕末」)_c0187004_22541855.jpg【大久保小膳の活躍】
 まず、大久保氏の先祖について教えていただきました。
 大久保氏のご先祖は、小田原城主の大久保忠世や大久保彦左衛門と呼ばれて有名な大久保忠教の従兄弟に当たる大久保忠正です。
 大久保忠正は、徳川四天王の一人井伊直政を2歳から養育した縁で、家康の命により井伊家に仕え、代々家老や御側役等重職ををつとめてきました。
 井伊直弼の時代には大久保小膳員好が直弼の御側役として仕えました。直弼の名代として、江戸、大坂、京都へ数多く訪れた側近中の側近でした。
 そして、桜田門外の変の時には、正使として早駕籠で4日間で彦根に急を告げるとともに激昂する藩内の意見を抑え水戸藩との抗争を回避しました。
 直弼の死後、大久保小膳は、直弼執政中の藩公文書を秘密裏に保存したり、廃藩後の彦根城天守閣の保存運動に尽力するなどの種々の功績があり、最後の彦根藩主である直憲から「埋木舎」を贈られました。
 現在の大久保治男氏は大久保小膳から数えて5代目のご当主だそうです。

埋木舎 (井伊直弼② 江戸検定今年のお題「幕末」)_c0187004_22555089.jpg【井伊直弼は文化人、あだ名は「チャカポン」】
 大久保氏は、井伊直弼については次のように仰っていました。
 井伊直弼は、明治政府により悪人にされているが、実は文化人であり平和主義者であったことが知られていないですね。
 直弼は埋木舎で文武両面の修養に力をそそいでいたのです。
 兵学・剣術・槍術・居合術などの武術をはじめ国学・禅・茶道・能・和歌など学問や芸術面にも精通していました。
 お茶は最初石州流を学び、一派をたてるまでになりました。和歌では、自作の和歌集を編纂したほどでした。
 能は、槻(けやき)御殿時代から学んでいて、「筑摩江」という能を作成しましたし、井伊家のお抱えであった茂山千五郎家に与えた狂言「鬼ヶ宿」もあり、現在でも上演されます。
 そこから、「チャカポン(茶・歌・鼓)」とあだ名されるほどでした。
 直弼はこのような高い教養をもった人物であり、こうした面が取り上げられないの非常に残念です。
 また、日米修好通商条約を結び開国したのは、戦争を回避するためであり、平和主義者、国際協調主義者であったのです。
 それにもかかわらず、安政の大獄や違勅のことが取り上げられて悪い評価だけされているのは大変残念です。
 このように仰っていました。

【埋木舎と井伊直弼】 埋木舎 (井伊直弼② 江戸検定今年のお題「幕末」)_c0187004_22543668.jpg 大久保様から思いがけずこのような大変有意義なお話を聞くことができました。
 大久保様大変ありがとうございました。
 私たちも、安政の大獄や桜田門外の変だけで井伊直弼をとらえるのではなく、幅広くとらえてみる必要があると感じました。
 なお、大久保氏は「埋木舎と井伊直弼」という本をサンライズ出版社から出されています。
 埋木舎の歴史と井伊直弼が文化人であることがわかりやすく書かれていました。
 井伊直弼に関心のある方に一読されるようお薦めします。
by wheatbaku | 2010-03-01 06:11 | 『幕末』

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事