人気ブログランキング | 話題のタグを見る
駒形堂 (浅草寺ツァー)
 龍馬暗殺は一区切りとなりましたので、今日からは別の話題としたいと思います。
 先日、浅草に行ってきました。浅草は、今や世界からの観光客が訪ねる場所となっています。それでも、浅草は、江戸のふるさとでもあります。
 そこで、今日からは、浅草寺を順にご案内したいと思います。

 最初に、 駒形堂 を紹介します。
 浅草寺にいく方で駒形堂まで訪ねる人は数少ないと思いますが、今日は、駒形堂からご案内を始めたいと思います。

【駒形堂は、観音様上陸の地に建つ】  
 駒形堂は、、浅草寺の草創ゆかりの地に建つお堂です。
駒形堂 (浅草寺ツァー)_c0187004_20543576.jpg 浅草寺は飛鳥時代の推古天皇36年(628)3月18日の朝、隅田川で漁をしていた檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)兄弟の投網に仏像がかかりました。二人はこれは尊いものに違いないと考え、仏像とともに陸に上がりました。それが駒形の地です。
 この像を拝した郷司の土師中知(はじのなかとも)は観音菩薩像と知り、出家し自宅を寺に改めて供養しました。これが浅草寺のはじまりです。
 駒形堂は、浅草の観音さまが上陸された場所に建てられているといいます。
 天慶5年(942)平公雅が堂塔伽藍を建立の際、駒形堂も建立され、はじめは川に面して東向きに建てられていました。
 江戸時代の寛保2年(1742)の再建から、川を背にして西向きに建てられるようになりました。江戸時代には、お堂の前に舟着場があり、渡しや船宿もあり大変賑わったそうです。

 本尊は馬頭観世音菩薩で、高さがは28.8cmだそうです。毎年4月19日に開扉され参拝することができます別名「こまんどう」とも呼ばれます。
 現在のお堂は平成15年(2003)11月に建立されたものです。

駒形堂 (浅草寺ツァー)_c0187004_2055767.jpg 【駒形の地名の由来】  
 駒形堂の地名の由来についての幾つかの説が説明板に書かれていました。
 説明板のとおり書くと次のようです。
 隅田川を船で上下しながらこの堂を見ると、まるで白駒が馳せているようなので“駒がけ”といった。それが“駒がた”に転化した。(江戸名所記説)
 観音様へ寄進する絵馬を掛けたので、駒掛け堂と名付けたのが訛った。(燕石雑誌説)
 駒形神を相州箱根山から勧請したのにちなむ。(大日本地名辞書説)

 【戒殺碑】  
 境内の中に駒形堂付近の魚類の殺生を禁じた「戒殺碑(かいさつひ)」(左写真)が建てられています。
 生類憐みの令を出した5代将軍綱吉の時代の元禄6年(1693)3月に建立されたもので、隅田川の南は諏訪町(駒形どぜうのあるあたり)から、北は聖天町までの漁を禁じられました。

【駒形堂吾嬬橋】  
 駒形堂は、歌川広重(一般には安藤広重と呼ばれていますが)が描いた名所江戸百景のうちの「駒形堂吾嬬橋」に描かれています。駒形堂 (浅草寺ツァー)_c0187004_1124566.jpg  左下に駒形堂が描かれています。
 中央の紅の布は、駒形堂の筋向いにあった「紅屋(べにや)百助」という白粉や紅を売る小間物屋の宣伝用の布です。
 また、中央の上部に鳥が飛んでいますが、これはほとぎすです。
 当然、幕末の頃にも、このあたりをほととぎすが飛んでいたと思いますが、次の句を踏まえているといわれています。
 「君はいま駒形あたりほととぎす」という句があります。
 これは、吉原の遊女高尾太夫が詠んだ句です。
 高尾太夫は、吉原の大見世三浦屋に代々受け継がれた太夫の名で、何代続いたかについては7代、11代など諸説があります。
 この句を詠んだ高尾は二代目で、「万治高尾」と呼ばれていました。また、仙台藩主・伊達綱宗とのロマンスから「仙台高尾」とも呼ばれます。
by wheatbaku | 2010-11-13 22:33 | 大江戸ツアー

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事