人気ブログランキング | 話題のタグを見る
首尾の松 (松② 江戸の花と木)
 江戸には、有名な松が何本もありました。その松はほとんどが枯れてしまっています。
 しかし、いくつかは、その後継の松が植えられているものがあります。
 蔵前にあった 「首尾の松」 もその一つです。

【現在の首尾の松は7代目】 
 「首尾の松」は現在は、蔵前橋の西のたもとにあります。 
首尾の松 (松② 江戸の花と木)_c0187004_14572975.jpg 都営地下鉄「蔵前」駅A1番出口から徒歩5分のところです。
 現在の首尾の松は7代目といわれていますが、それほど大きくありません。
 右写真は蔵前橋通りの反対側から撮ったものですが、2本の松のうち右の大きいほうが「首尾の松」です。
 背景にみえるのは隅田川の向こう側にある両国国技館です。

【首尾の松の説明板】 
 首尾の松の説明板に、首尾の松についてわかりややすく書かれていました。
首尾の松 (松② 江戸の花と木)_c0187004_14574823.jpg 『この碑から約百メートル川下に当たる。浅草御蔵の四番堀と五番堀のあいだの隅田川岸に、枝が川面にさしかかるように枝垂れていた「首尾の松」があった。
 その由来については次のような諸説がある。
1、寛永年間(1624~43)に隅田川が氾濫したとき、三代将軍家光の面前で謹慎中の阿倍豊後守忠秋が、列中に伍している中から進み出て、人馬もろとも勇躍して川中に飛び入り見事対岸に渡りつき、家光がこれを賞して勘気を解いたので、かたわらにあった松を「首尾の松」と称したという。
 2、吉原に遊びに行く通人たちは、隅田川をさかのぼり山谷堀から入り込んだものだが、上がり下りの舟が、途中この松陰によって「首尾」を求め語ったところからの説。
 3、首尾は「ひび」の訛りから転じたとする説。江戸時代、このあたりで海苔をとるために「ひび」を水中に立てたが訛って首尾となり、近くにあった松を「首尾の松」と称したという。
 初代「首尾の松」は安永年間(1772~80)風災に倒れ、更に植継いだ松の安政年間(1854~59)に枯れ、三度植え継いだ松も明治の末頃枯れてしまい、その後「河畔の蒼松」に改名したが、これも関東大震災、第二次世界大戦の戦災で全焼してしまった。昭和三十七年十二月、これを惜しんだ浅草南部商工観光協会が、地元関係者とともに、この橋際に碑を建設した。現在の松は七代目といわれている。』


 首尾の松 (松② 江戸の花と木)_c0187004_1585053.jpg 【名所江戸百景「浅草川首尾の松御厩河岸」】 
 「首尾の松」を、歌川広重は、名所江戸百景の「浅草川首尾の松御厩河岸」で描いています。
 「首尾の松」は、浅草御蔵のなかにありました。
 御蔵には、米を荷揚げするために1番堀から8番堀まで櫛状の堀がありました。
 その堀の4番堀と5番堀の間の埠頭の先端にあった松が「首尾の松」でした。
 広重の絵では左上から枝を張り出しているのが「首尾の松」です。
 広重が描いている松も、上記の説明板の説明されているように初代の「首尾の松」ではありませんでした。
 松の下には男女の忍び合いの屋根舟が係留されています。
 その舟の奥の川船は、御蔵の北にあった御厩河岸と向かいの本所石原町を結ぶ渡し船です。

【浅草御蔵】 
 浅草御蔵について少し説明しておきます。
  蔵前には、江戸時代天領から送られた米を保管する米蔵がありました。
首尾の松 (松② 江戸の花と木)_c0187004_8321446.jpg これは浅草御蔵と呼ばれていました。
 浅草御蔵は、南は現在の浅草柳橋2丁目より、北は浅草蔵前3丁目にかけてありました。
 敷地は、もっとも広かった弘化年間(1844~48)には、およそ3万6000坪ありました。
 南北が580メートル、東西が広いところで830メートル、狭いところで230メートルあり、「東京ドーム」2つ分の広さがありました。
 現在、蔵前橋通りをはさんだ首尾の松の反対側に「浅草御蔵跡」の碑が建っています。
 現在の蔵前橋通りは、浅草御蔵のほぼ中央を横切る形で通っています。


 緑が「首尾の松」、ピンクが「浅草御蔵跡の碑」 

by wheatbaku | 2010-12-22 05:47 | 江戸の花と木

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事