人気ブログランキング | 話題のタグを見る
上野風月堂 (江戸からの和菓子)
 今日は、上野の老舗、ゴーフルで非常に有名な「上野風月堂」さんのご紹介です。
 上野風月堂さんは、JR御徒町駅北口から徒歩2分、東京メトロ「上野広小路」駅A4出口の目の前で、上野松坂屋の前にあります。

【由緒ある老舗】 
 「風月堂」さんといえば、ゴーフルで大変有名です。
 この風月堂という名前は、寛政の改革を実行した松平定信が命名したのだそうです。
上野風月堂 (江戸からの和菓子)_c0187004_1112744.jpg  そして、風月堂の文字をかいた暖簾は天保の改革を行った水野忠邦からいただいたそうです。
 こうした輝かしい歴史をもっている風月堂は、1751年(宝暦元年)に創業されました。
 創業当時は、「大坂屋」と名乗っていました。
 創業者は大住喜右衛門といい、大阪の出身でした。
 
【初代の養女は、水野忠邦の生母】 
 初代喜右衛門には子供がなく、恂(じゅん)という女を養女としました。
 この恂が、唐津藩主水野家に奉公に上がったところ、当主忠光の目にとまり、側室となり、後の老中水野忠邦を生みます。
 その後、忠邦が跡継ぎとなることが決まったために、宿下がりとなり、初代喜右衛門の家に戻り、婿として二代目喜右衛門を迎えました。
 水野忠邦は、生母の新しい夫、二代目喜右衛門を引き立てお出入りの菓子商人として厚く遇しました。
 そこから二代目喜右衛門は、松平家の御用菓子商人ともなりました。

【風月堂の命名は松平定信】  
上野風月堂 (江戸からの和菓子)_c0187004_1104922.jpg  二代目喜右衛門は松平定信に気に入られ、松平定信から屋号として「風月堂清白」の五文字を賜りました。
 中国の詩人、蘇東坡(そとうば)の「前赤壁ノ賦」の一節「風清ク月白シ」から採った言葉だそうです。
 そして、「風月」は松平定信の雅号でもありました。
 喜んだ二代目喜右衛門がこれを水野忠邦に報告すると、水野忠邦は巨大な白布に「風月堂 」と当時の名書家市川米庵(いちかわべいあん)に揮毫させた暖簾をくれたそうです。

 この「風月堂」の暖簾の文字は現在も使われています。上野風月堂の正面入口の脇に、暖簾として飾れていました。(写真)
 風月堂の「風」の字が、一に白となっているのは、米庵が「虫」を嫌い、「虫」と同じ意を持つ「一日」と書いたところ、筆の勢いで「一白」となったからだそうです。
 また、商標の「白扇と三日月」は風を表現しているそうです。

【風月堂の暖簾を受け継ぐ上野風月堂】 
 上野風月堂さんは、風月堂五代目大住喜右衛門の息子、大住省三郎が創設したお店です。
上野風月堂 (江戸からの和菓子)_c0187004_1123288.jpg 従って、総本店からすると分店なのですが、総本店は跡継ぎの夭折が続き、残念なことに昭和31年に休業してしまいました。
 そのため、現在、初代大住喜右衛門からの血を継承するのは「上野風月堂」さんのみとなってしまっています。

 風月堂とういお店は、日本各地にあります。
 その中で、銀座風月堂、東京風月堂、神戸風月堂が特に有名です。
 しかし、これらの風月堂のうち、上野風月堂と同じように、江戸時代からの暖簾と伝統精神を受け継いでいるのは上野風月堂と神戸風月堂だけだそうです。

上野風月堂 (江戸からの和菓子)_c0187004_1125584.jpg【ゴーフルは西洋せんべい】   風月堂といえば、ゴーフルといわれるぐらい有名です。
 ゴーフルは西洋菓子と思われていますが、洋菓子の材料を取り入れた和菓子で西洋せんべいともいうべきものだそうです。
 小麦粉、砂糖、牛乳、バター等の材料を和菓子のせんべいを焼く技術を活かして 直径15cm、厚さ1mm程の円形にさっくりと 焼いたもの二枚で、薄く延ばしたクリームを挟んでつくるそうです。
 ゴーフルという言葉はフランス語で、英語のワッフルと同じで、「蜂の巣」を意味するそうです。

 今回、上野賦月堂さんの石本取締役営業部長から提供いただいた「『ふうげつ』物語」という本を参考に記事を書かせていただきました。
 また、店頭では、芹田店長さんに親切にご対応いただきました。
 石本部長さん、芹田店長さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 赤印が上野風月堂さんです。
by wheatbaku | 2011-07-16 14:37 | 江戸からの和菓子

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事