人気ブログランキング | 話題のタグを見る
靖国神社(定火消屋敷⑥ 江戸の災害)
 飯田町定火消屋敷の跡にある富士見小学校からは、靖国神社はすぐ近くになります。
 かつての九段高校(現在は中高一貫校の九段中等教育学校になっています)の脇を通って靖国神社に向かいます。この土地は、関東大震災までは、琉球王朝の国王だった尚泰の屋敷跡です。

【靖国神社】  
靖国神社(定火消屋敷⑥ 江戸の災害)_c0187004_1643639.jpg 靖国神社は明治2年(1869)に、国内外での戦争などで戦没した軍人などを祀るための神社として創建されました。初めは東京招魂社と呼ばれました。
 この東京招魂社の建設にも、大村益次郎が関わっていて、九段の場所を提案したのが、大村益次郎だそうです。ちなみに、社地は旧幕府歩兵屯所跡です。
 東京招魂社は、明治12年(1879)に靖国神社と改称されました。
 「靖国」という社号は、明治天皇の命名によるもので、「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。

【大村益次郎銅像】  
 靖国神社には、東京三大銅像の一つ大村益次郎の銅像があります。
 ちなみに他の二つは上野の西郷隆盛像、皇居外苑の楠木正成騎馬像です。
 この銅像は、大村益次郎が彰義隊を討伐するときの姿をモデルにしているそうで、陣羽織を着て左手に双眼鏡を持って東北の方向つまり上野の方向を見ています。
靖国神社(定火消屋敷⑥ 江戸の災害)_c0187004_1645822.jpg 大村益次郎の銅像は、明治26年(1893)、日本最初の西洋式銅像として建てられました。
 製作者は大熊氏廣です。
 大熊氏廣は、埼玉県川口市に生まれました。
 明治9年に設立された工部美術学校彫刻科に第1期生として入学し、明治15年首席で卒業しました。
 明治18年に大村益次郎の銅像の制作を委嘱されると、依頼の重要性に鑑みて西洋彫刻を深く学ぶためヨーロッパに留学します。帰国後、大村益次の銅像を完成させてからは、日本を代表する彫刻家として活躍しました。
 代表作品は、「大村益次郎像」のほか、東上野公園の「小松宮彰仁親王騎馬像」、有栖川宮記念公園の「有栖川宮熾仁(たるひと)親王騎馬像」、浅草公園の「瓜生岩子像」などがあります。

【神道無念流道場練兵館跡】  
 靖国神社の南門近くに 「神道無念流練兵館跡」 の石柱があります。
 練兵館は、幕末の剣豪斎藤弥九郎の開いていた道場で、千葉周作(北辰一刀流)の玄武館、桃井春蔵(鏡新明智流)の士学館とともに、幕末三道場といわれています。
靖国神社(定火消屋敷⑥ 江戸の災害)_c0187004_165359.jpg 斎藤弥九郎は、越中の農家の生まれですが、江戸に出てで旗本能勢祐之丞(のせすけのじょう)の家僕となりなり、神道無念(しんとうむねん)流岡田十松吉利(よしとし)の撃剣館に入門しました。
 弥九郎の修業ぶりは目覚ましく、わずか数年の間に先輩たちを凌駕して、代稽古を勤め、岡田十松の没後は、息子の利章を補佐して道場の経営にありました。
 岡田十松道場では江川太郎左衛門英龍も剣術を学んでいて、江川の援助により、文政9年(1826)に独立して九段坂下俎橋(まないたばし)畔に道場練兵館をおこし、天保9年(1838)三番町に移しました。 これが、現在は靖国神社の境内となっています。
 練兵館には、全国から入門者が集まりました。特に長州藩の出身が多く、塾頭を務めた桂小五郎(木戸孝允)が最も有名ですが、そののほか、高杉晋作・伊藤博文らも学んでいました。
 斎藤弥九郎は剣術だけでなく、兵学や砲術も学んでいて、西洋銃隊調練や品川台場の築造あるいは尊王攘夷運動に関係するなど、剣術以外の分野でも幅広い活躍しました。
斎藤弥九郎については、詳しくは こちら  斉藤弥九郎① (幕末の剣豪 江戸検定今年のお題「幕末」) をご覧ください。

 赤印が大村益次郎銅像  青印が神道無念流練兵館跡の石柱 緑印が富士見小学校 です。

by wheatbaku | 2011-12-14 08:44 | 江戸の災害

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事