人気ブログランキング | 話題のタグを見る
三方ヶ原の戦い③(家康公伝 徳川将軍15代)
 三方ヶ原の戦いの続きです。
 三方ヶ原で大敗北を喫した家康は浜松城に逃げ帰ります。そして、城門を開けたままにして篝火を焚かせました。
 家康を追撃してきた山県昌景と馬場信房は、城門が開け放されていて篝火が昼間のごとく焚かれ、城中は静まりかえっているのは何か策略があるのではないかと思って引き返したと言われています。

三方ヶ原の戦い③(家康公伝 徳川将軍15代)_c0187004_843152.jpg この話は、よく知られた話ですが、家康公伝では、次のように書かれています。

 家康が浜松に帰ったときに、・・・・「城門は開けておいて、遅れてくる者を入れよ。その上、敵が近寄っても門が開いているのを見れば疑念を抱き迷いためらうであろう。門外4,5ケ所にかがり火を焚かせよ。」と言って、侍女が作った湯づけを3度おかわりした後、高いびきをかいて眠ってしまった。
 日が暮れかけた頃に、甲斐の馬場信房と山県正景が浜松城下まで攻めきたが、門が開いているのを見て正景は「早速攻め入ろう」と言いましたが、馬場信房は「徳川殿は海道一を呼ばれる名将で洗うので、どのような策略をめぐらしているか分からない軽率なことはすべきではない」といった。そして鳥居元忠と渡辺盛綱が討って出てきたので、二人は恐れえて引き返した。

 右写真は現在の浜松城です。

 この場面は大変有名です。歌舞伎にも取り上げられて「酒井の太鼓」という演目になっているほどです。
 家康が取ったこのような自分の陣地に敵を招き入れることで敵の警戒心を誘う計略を空城計(くうじょうのけい)と言います。
 家康は、浜松城に逃げ込んだ際に、この空城の計を利用したというのが通説です。

 しかし、こんなにうまく敵が引き揚げていくものでしょうか。
 これについて静岡大学名誉教授の小和田哲男先生が「三方ヶ原の戦い」で書いています。
 小和田先生によれば、この話は「甲陽軍鑑」にも「三河物語」にも記されていないそうです。
 それが時代が下がって「四戦紀聞」という書物になって、通説に言われる情況が書かれているそうです。
 このように時代が下がるとともに、浜松城の城門の開け放ちが定説化していくのは家康の神格化に関係があると言います。
 そして、このモデルとなったのが「三国志」の「空城の計」ではないかと言っています。
 三国志演義に、魏が蜀を大軍で攻めた時に、蜀の諸葛孔明が一計を案じ、城に引きこもって、城門を開け放ち、自らは一人楼上で琴を奏でた。これをみた、魏の司馬仲達は、城中になにか計略があるにちがいないと考え、城を攻めずに軍を引いたという話があります。
 小和田先生は 「家康が城門を開け放した話は、これの焼き直しにすぎないのではないか。本当のところは、逃げ帰ってくる兵士が多くて城門をしめるわけにはいかなかったし、武田軍が引き返したのも当然の作戦であった」と書いています。

 最後に、徳川勢を浜松城まで追撃してきた馬場信春の徳川勢についての評価について書いておきます。
 徳川公伝によれば、三方ヶ原の戦いの後、武田家の重臣馬場信春は信玄にこう言ったそうです。
 「今の日本に徳川家康と上杉謙信ほど大将はいないと思います。今度の戦では徳川勢は末端の兵士まで全員戦った。しかも死骸を見ると武田勢に向かって倒れた者はうつ伏せになっていて、浜松の方へ倒れた者は仰向けになって倒れています。」と語ったと書かれています。
 敵の重臣の言葉が伝わるはずがないということから、馬場信春の言葉も事実ではないのではないのかと考える人が多いと思います。
 しかし、小和田先生は、三河物語に書かれている「信玄が「さてもさても勝ちてもこわき敵なり」と評した」ことは事実ではないかといいます。
 それは、武田家が滅亡した後、武田家から徳川家に召抱えられた人が大勢います。
 その中に、信玄の側近くに仕えていてこの言葉を聞いた人から、徳川家に伝わったことは十分考えられると書いています。
 このことから考えると、馬場信春が徳川勢を評価した話も事実だったということは十分考えられることだということになります。

by wheatbaku | 2012-02-13 08:23 | 江戸検お題「徳川将軍15代」

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事