人気ブログランキング | 話題のタグを見る
吉良上野介の経歴(江戸検お題「本当の忠臣蔵」10)
 今回の「本当の忠臣蔵」は、「吉良上野介義央」について書きます。

 吉良上野介義央は、寛永18年(1641)9月2日、高家旗本吉良義冬と酒井忠勝の姪(忠吉の娘)の嫡男として、江戸鍛冶橋の吉良邸で生まれました。
 幼名は三郎と言いました。三郎という名は、吉良家の嫡男につけられた名前のようです。
 
吉良上野介の経歴(江戸検お題「本当の忠臣蔵」10)_c0187004_8512294.jpg 義央の名前の読みは、従来「よしなか」とされていました。
 しかし、愛知県西尾市(旧吉良町)の華蔵寺に収められている古文書の花押の中心に「久」が使われていることなどから、現在では「よしひさ」と呼ばれています。

 私も「よしなか」と思っていましたが、昨年、吉良に行った際に、皆さんが「よしひさ」と呼んでいて戸惑いました。
 右写真は、華蔵寺にある吉良上野介義央の木像です。吉良上野介の50歳の時の像だそうです。
 なお、右下写真は、両国の松坂町公園にある吉良上野介の像ですが、これも、華蔵寺の木像をモデルにして制作されたものです。

 承応2年(1653)13歳で、将軍徳川家綱に拝謁しました。
 明暦3年(1657)、従四位下侍従上野介に叙任されました。
 そして翌年の万治元年(1658)18歳で、出羽米沢藩上杉定勝の四女で上杉播綱勝の妹の三姫(後の富子)と結婚しました。

 万治2年(1659)19歳から高家見習いとして出仕し、家禄とは別に合力米千俵を支給されるようになりました。
 それから2年後の寛文2年(1662)に上野介は初めて上京しました。この時に、重要な使命を持って父義冬とともに上京していました。それは、後西天皇の譲位の内談でした。
 そして、見事に使命を果たし後西天皇の攘夷について後水尾上皇の裁許を得ることができました。
 そして、翌寛文3年(1663)正月、後西天皇の後を受けた霊元天皇の践祚が決まり、その賀使として2度目の上洛をし、大枚白銀千両と綿百杷を頂戴し、さらに22歳にして従四位上に昇進しています。

吉良上野介の経歴(江戸検お題「本当の忠臣蔵」10)_c0187004_8514397.jpg
 寛文4年(1664)閏5月、米沢藩主上杉綱勝が嗣子がないまま急死しました。
 そのために上杉家は改易の怖れがありましたが、吉良上野介の長男三之助を上杉家の養子として改易を免れました。この三之助が後の上杉綱憲です。
 これには、綱勝の正室の父保科正之の格段の配慮があったと言われています。

 寛文8年(1668)、父義冬が京都にて死去したため28歳で家督を相続しました。
 その後、高家として、生涯を通じて24回も上洛し朝廷へのお使いをしています。
 そのうち、15回が年賀使すなわち年頭のご挨拶で、9回が年賀使以外のお使いです。
 その他、伊勢神宮への御使いは3回、日光東照宮へは13回御使いしています。

天和3年(1683)には大沢基恒、畠山義里とともに高家肝煎に就任しました

 貞享3年(1686)に領地吉良に黄金堤を築き、洪水を防ぎました。
 そして元禄元年(1688)に新田開発を開始しました。
 これは、元禄10年に完成し、妻富子の名前をとって「富好(とみよし)新田」と呼ばれるようになりました。
 この黄金堤と富好新田については、後日、詳しく書きたいと思います。

 元禄2年には、綱憲の子供の春千代を養嗣子としました。
 綱憲を上杉家に養子に出した後、次男の三郎を跡継ぎにする予定でしたが、三郎が貞享2年に8歳でなくなってしまい、後継がいなかったためです。
 
 元禄9年には、11歳になった春千代が、将軍綱吉にお目見えし、名を改めて義周(よしちか)と名乗りました。

 元禄11年には、数寄屋橋から火事が起こり、鍛冶橋門内にあった吉良邸も焼失し、呉服橋門内に、新たに屋敷地を賜り、新しく屋敷を建て替えました。

 そして、元禄14年には、正月に朝廷に年賀使として上洛し、正月11日に京に到着し2月29日に帰京しました。
 3月11日に勅使・院使が江戸に到着し、その後の行事も無事終わり、最後の勅答の義が行われる3月14日、松の廊下で浅野内匠頭に斬りつけられ、吉良上野介の一生および吉良家が大きく変わることになりました。

 松の廊下刃傷事件の話は、赤穂事件の中心的事柄ですので、後日、また詳しく書きたいと思います。
by wheatbaku | 2013-04-04 08:52 | 忠臣蔵

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事