人気ブログランキング | 話題のタグを見る
会津藩の降伏式(八重の桜第29回「鶴ヶ城開城」 )
 明治元(1868)年9月22日午前10時、鶴ヶ城に白旗があげられ、1カ月にわたる籠城戦が終了しました。

 降伏式は大手門前、西郷頼母の屋敷と内藤助右衛門の間の甲賀町通り路上で行われました。
会津藩の降伏式(八重の桜第29回「鶴ヶ城開城」 )_c0187004_8553096.jpg 式場には15尺(約4.5メートル)四方の緋毛氈(ひもうせん)が敷かれ、降伏式が行われました。

 会津藩側からは松平容保・喜徳父子他、新政府軍からは軍監の薩摩藩士中村半次郎らが式に臨みました。
 中村半次郎は、「人斬り半次郎」と呼ばれた人物で、明治になってからは、「桐野利秋」と名前をかえ、征韓論層で西郷隆盛とともに下野し西南戦争でなくなります。
 会津若松城攻めの中心は、伊地知正治と板垣退助でしたが、降伏式の大役は、中村半次郎が勤めました。
 これには、西郷隆盛の強い意向が反映されていると言われています。
 新政府軍側は、中村半次郎のほか、軍曹山県小太郎、使番唯九十九が出席しました。
 松平容保と喜徳は麻の上下を着て、小刀を帯び、大刀は袋に入れて侍臣に持たせ現れました。
会津藩の降伏式(八重の桜第29回「鶴ヶ城開城」 )_c0187004_8555446.jpg そこで容保は「謝罪書」を中村半次郎に提出します。
 続いて容保父子と共に式に臨んだ家老萱野権兵衛は、萱野権兵衛・梶原平馬・内藤助右衛門・山川大蔵らが署名した「戦争責任は家臣にあるので、容保父子には寛大な処置を」という内容の嘆願書を提出して降伏式は終了しました。

 その後、容保父子は、一旦城に戻りって家臣に別れを告げました。
 そして、戦死者が眠る城内の空井戸と二ノ丸の墓地に花束を捧げ頭を垂れました。
 空井戸には戦死者がいるたびに絹の衣服に包んで投げ込んで埋葬し、空井戸が満ちると二の丸の空き地に埋葬しました。
 容保父子は戦死者にも頭を垂れたのでした。
 その後、二人は本丸を出て、太鼓門から駕籠に乗り、北大手門から城を出て、新政府軍の兵士に警護誘導され、滝沢村の妙国寺に入り謹慎となりました。

会津藩の降伏式(八重の桜第29回「鶴ヶ城開城」 )_c0187004_8562597.jpg 降伏式の場には緋毛氈が敷かれていました。これは、長崎の商人、安達仁十郎が献じたもので、15尺四方のものでした。
 降伏式終了後、会津藩士たちは降伏式で使われた緋毛氈を持ち帰ります。
 それは後に秋月悌次郎により「泣血氈(きゅうけつせん)」と名付けられ、会津藩士の心に深く刻まれることとなりました。


 一方、新政府軍を代表して、会津若松城受け取った中村半次郎の所作は作法通りで、かつ温情にあふれていたため、人々は皆感心したそうです。
 後に「あのような作法をどこで学んだのか」と尋ねられ、「なぁに 愛宕下の小屋で忠臣蔵の芝居を見て、赤穂城明け渡しの部分をそっくり真似ただけだ」と答えたといいます。
 実は、中村半次郎は、「おいも、涙を止めることができんかった」と回想しています。
 そうした中村半次郎は、寛大の心で、容保父子の処遇にも気をくばりました。
 そうした中村半次郎の温情に対して、後に松平容保は人を介して名刀を贈り、これに報いたといいます。

 右上段写真は、甲賀町通り東にあった西郷頼母邸跡に立つ「西郷頼母邸址」の石碑です。
 右中段写真は、その向かい側にあった内藤介右衛門邸跡にある「内藤邸跡」の石碑です。
 右下段写真は、降伏式が行われたと言われる場所辺りからみた鶴ヶ城天守閣です。
by wheatbaku | 2013-07-21 08:52 | 大河ドラマ

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事