人気ブログランキング | 話題のタグを見る
与力のこと(町奉行4)
 今日は、「町奉行」の4回目ですが、「与力」について書きます。

 与力という言葉は、元々、協力加勢という意味で、鎌倉時代から使われ、戦国時代に一般化し、同心とともに侍大将などに付属した騎馬の士をいい、寄騎とも書きます。

 江戸幕府では、留守居、大番頭、書院番頭、先手頭、定火消、町奉行など 地方では、京都所司代、駿府城代、大坂町奉行、奈良奉行などに配属されました。  
与力のこと(町奉行4)_c0187004_1002784.jpg このなかでも、特に江戸の町奉行配下の町与力が有名です。
 というより、与力と言えば、江戸の町奉行の配下の人たちと思っている方も多いと思います。

 町奉行配下の町与力は、町奉行を補佐し、江戸市中の行政・司法・警察の任にあたりました。
 町奉行に配属された与力は、享保4年に、南町・北町奉行所に各25騎の与力が配置されることになりました。
 なお、与力は騎乗することが許されたため「何騎」と数えます。一方、同心は徒歩でしたので「何人」と数えました。

 与力には、町奉行個人の家臣である内与力と、奉行所に所属している役人としての通常の与力の2種類がありました。
 内与力以外の与力は、町奉行個人の家来ではなく、町奉行所に配属されて、生涯奉行所に勤めています。 そのため、新任の町奉行であっても、奉行所の運営に支障はありません。  現代で言えば、新任大臣が任命されても、各省庁の官僚がしっかりしているため、事務が滞らないのと一緒です。

 与力は200石取りといわれていますが、一定の場所に200石の土地を知行地としてもらっているわけではなく、与力全体で1万石の知行地を上総・下総で拝領していました。
 つまり与力全体で1万石の知行地を持っているという事で、こうした土地を大縄地といいます。
 それぞれの与力は、1万石のうちに、200石の持ち分を持っているということになります。
 与力の収入は、この知行地からの収入の他、諸大名や町家などからの付け届けが多かったそうです。

 200石取りということになれば、普通であれば将軍に謁見する資格がある「御目見以上」の旗本ですが、与力は、将軍に謁見する資格がない「御目見以下」で、御家人並でした。
 また、与力は、騎乗の資格がありましたが、戦闘に動員されることはなく文官的性格が非常に強いものだったようです。
 多くの与力の身分は一代限りの「抱席(かかえせき)」でした。「抱席」というのは、その役職に一代限りで任用された身分のことを言います。従って、親が与力だからと言ってその子供も与力になれたわけではありません。
 しかし、実際には世襲された例が多かったようです。
by wheatbaku | 2013-11-13 09:57 | 町奉行

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事