人気ブログランキング | 話題のタグを見る
江戸検受験のための勉強方法 (江戸検受験対策)
 今回、江戸検一級を受験された方から、「今年は涙をのんだので、来年また頑張りたい。来年の受験に向けて、どんな本を読んだらよいか教えてください」というお問い合わせをいただきました。
 現在は、私は江戸検の受験勉強は直接やっていませんので、昔の私の勉強方法がご参考になるかどうかわかりませんので書くのを躊躇していました。
 しかし、今年の一級の問題を見させていただいたので、実際の試験と同じようにやってみました。
 そうしましたら、思いがけず81問正解となり、運よく合格ラインを突破できましたので、恥ずかしながら、受験勉強をしていた当時を思い出して、勉強方法についての私なりの考えを書いてみることにしました。
 受験される方は、それぞれ自分なりのやり方があると思い、私のやり方が良いということはありえません。
 受験勉強は、受験される皆さんが自分にあった方法を自分で見つけだすのが最もよいことだと思います。
 しかし、これから書く私のやり方が、自分なりの受験勉強の方法を見つけ出すことにいくらかでもお役に立つことになれば幸いだと考え書いてみます。

1、どんな本がよいか 
 まず、「どんな本を読んだらよいか」という質問でしたので、それについて私の考えを書きます。

①乱読でも読書量を増やした方がよい。
江戸検受験のための勉強方法 (江戸検受験対策)_c0187004_16472941.jpg 江戸検が要求してくる知識情報は半端ではありませんので、知識情報量を増やすため、本は数多く読む必要があると思います。
 私は一級受験の1年目には江戸関連の本を約60冊読みました。
 しかし、実際に受験してみて、それでは合格するにはまったく不十分だと思いましたので、2年目には約140冊読み、通算で200冊以上の本を読みました。それでも、当時は、読み足りないと思っていました。
 ジャンルはいろいろですが、比較的余裕のある冬~春期には、「南総里見八犬伝」「好色一代男」「江戸参府旅行日記」「折りたく柴の記」「宇下人言」などの小説・原典の現代語訳も読みました。
 受験勉強が本格化する夏から秋期には受験に直接関係するものを中心に読みました。


②「博覧強記」が最も大切 
江戸検受験のための勉強方法 (江戸検受験対策)_c0187004_16441392.jpg 本の中では、「博覧強記」が最も大切です。
 「博覧強記」から一級の場合、約4割出題されることとなっています。
 理屈上は「博覧強記」を丸暗記すれば、約40問正解となるということになります。
 ですから、「博覧強記」は全文暗記するつもりで何回も読み込んだ方がよいと思います。
 私は「博覧強記」は1年目に8回、2年目に10回、通算で18回読み込みました。
 特に最後の1ヶ月間は2年間とも「博覧強記」の読み込みに集中しました。
 また、「博覧強記」は暗記ブックと考えていましたので、ラインマーカーを引くのは当然ながら、その他の暗記すべき事項はすべて「博覧強記」に書き込んで暗記しました。
 ご参考に私の「博覧強記」の一部を画像で示します。
 下の写真は、私の「博覧強記」の158ページの町火消の項目ですが、ページ一杯に書き込みをして町火消についての重要事項を暗記しました。
 また、左ページは「江戸時代名数事典」というコラムですが、こうしたコラムからも出題されるかもしれないと考えて大事なところはマークしておきました。
 このように「博覧強記」は、図表を含めてすべてのページをすべて暗記するつもりで読み込みをしました。
江戸検受験のための勉強方法 (江戸検受験対策)_c0187004_8442781.jpg



③知識が集約された事典関係の本が役にたつ江戸検受験のための勉強方法 (江戸検受験対策)_c0187004_1652163.jpg 
 たくさんある本の中で、事典関係の本は知識が集約されているので短時間に大量の知識情報が入手できるので繰り返し読みました。
 「江戸学事典」「徳川幕府事典」「江戸城を読む」「徳川妻妾記」「江戸時代人名控1000」などは3回から4回読みました。
 これらの本を熟読すると大変有用だと思います。
 特に「江戸学事典」は、専門分野の研究者が事項ごとに分担して書いたもので読みやすく知識や情報が豊富ですので、この本は手元において熟読されるとよいと思います。
 「徳川幕府事典」「江戸城を読む」は「今年のお題」がらみだったように記憶していますが、現在でもその時に得た情報が史跡ガイド等に役だっています。
 なお、この類に年表があります。小学館の「見る・読む・調べる江戸時代年表」は、年代確認が必要な時に常に使用していました。


④通史の勉強が必要
江戸検受験のための勉強方法 (江戸検受験対策)_c0187004_8352085.jpg 江戸の歴史の流れを把握することは必須だと考え通史も勉強しました。
 その際、年号は不可欠ですので、当然ながら年号は「慶長」から「慶応」まで丸暗記しました。
 通史の勉強に使用したのは、出版年度が古い全集本でした。最近の通史の本は、テーマごとに書いているケースが多く初心者が全体の流れを捉えるという点では利用しにくいと考えています。
 私が熟読したのは小学館ライブラリー「体系日本の歴史」と「集英社版 日本の歴史(12)~(15)」です。
 小学館ライブラリー「体系日本の歴史」は、文庫本なので持ち運びに便利ですし内容も非常に読みやすく重宝しました。しかしこれは現在絶版ですので入手しにくいと思います。私は古本屋で入手しました。
 通史を勉強する中で、島原の乱・赤穂事件・三大改革・幕末等の有名事件や将軍・幕閣・文化人等の有名人は、しっかり記憶しました。


⑤興味ある分野の本を読む 
江戸検受験のための勉強方法 (江戸検受験対策)_c0187004_16443938.jpg 江戸検では、幅広い分野から問題が出ますので、どの分野が最も大切などと中てるのは至難の業です。
 ですから、自分の興味のある分野を深く探求していくのがよいのではないでしょうか。
 浮世絵が好きな人は浮世絵、捕物帳が好きな人は刑罰史、花が好きな人は「江戸の園芸」、落語が好きな人は「江戸の落語」といった具合です。
 江戸検一級2期会の仲間でも、全分野をマスターしている人などいません。
 それぞれの得意分野がりあります。 政治史は誰、歌舞伎は誰、庶民文化は誰、街道は誰、といった具合です。
 興味ある分野について一生懸命勉強して、その分野は任しておけと言えるようになればシメタものです。
 私は、人物史が好きでしたので、伝記類は数多く読みました。
 吉川弘文館の人物叢書は、「徳川綱吉」「徳川光圀」「徳川吉宗」などかなり読みました。

2、本以外から情報収集
 知識や情報は書物からだけ得られるものではありません。
①史跡めぐりや博物館めぐりも役に立つ
江戸検受験のための勉強方法 (江戸検受験対策)_c0187004_10201437.jpg 現場を見ると実感がわき、理解が深くなり、大変役に立ちました。
 具体的には、皇居東御苑を回ることにより江戸城の様子がわかりましたし、36見附跡を巡ることにより江戸城の城門の理解が深まりました。
 また江戸東京博物館などは、日本橋や中村座が復元されていて当時をイメージするには絶好の場所です。
 できるだけ史跡や博物館などは見たほうがよいと思います。
②インターネットは意外と有用です。
 江戸検の難問もインターネットで探すと回答が見つかることが多いように思います。
 ですから、本や「博覧強記」を読んだだけでは十分理解できない項目や説明が不十分な項目はインター ネットで確認するとより理解が深まると思います。
 ウィキペディアは、関連項目についての参照検索もやりやすいので、利用をお勧めします。
 ウィキペディアで私は多くの知識・情報を手に入れました。

3、場合により長期計画も一法
 江戸検はかなり難しく、特に一級は生半可の知識では合格は難しいと思います。
 ですから、数年計画で合格をめざす方もあると思います。
 そうした方は、浅く広く知識を漁るのではなく、合格のため長期計画をたてて、ポイントを絞って、深く勉強したほうがよいと思います。
 例えば、1年目は政治史をマスターし、2年目は文化史を習得し、3年目には庶民文化史を制覇するといったやり方も考えられるのではないでしょうか。

 江戸検一級の扉を開くことは最初は難しくても 回を重ねることにより必ず扉は開かれると思います。
 あきらめたら扉は開きません。挑戦し続けることが大切だと思います。
 たとえ今回の江戸検が不合格であっても、それであきらめずにこれからも頑張ってください。

 なお、受験方法等についてご質問等ありましたら、気軽にコメントやメールでお寄せ下さい。
 可能な限りお答えしようと思います。
by wheatbaku | 2013-12-05 08:57 | 江戸検受験対策

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事