人気ブログランキング | 話題のタグを見る
煎茶、番茶など(お茶の話5 江戸の食文化44)
 昨日は、お茶の種類のうちの覆下園(おおいしたえん)で育った茶葉からつくられるお茶について書きました。
 今日は、露天園で育った茶葉から作られるお茶について書きたいと思います。
 露天園で育った茶葉から作れるお茶の代表は煎茶です。
 そのほか「深蒸し煎茶」「番茶」「ほうじ茶」「玄米茶」なども露天園で育った茶葉から作られます。
 これらについて説明します。

煎茶
 煎茶は、緑茶の中で、もっともよく飲まれている代表的なお茶です。
煎茶、番茶など(お茶の話5 江戸の食文化44)_c0187004_1644995.jpg日本で生産されるお茶の約75%が煎茶です。
 茶の新芽を摘んですぐに蒸して揉みながら乾燥して作られるお茶です。
 緑茶では、碾(てん)茶は揉まずに作られますが、碾茶以外はすべて茶葉を揉みながら加熱し乾かすという工程があります。
 茶葉を揉む目的は二つあるようです。
 茶葉を揉んで茶葉の成分が溶け出しやすくするためと茶葉の形を美しく仕上げるためです。
 昔は、手揉みでしたが、重労働のため、現在は、機械化されていますが、粗揉(そじゅう)→揉念(じゅうねん)→中揉(ちゅうじゅう)→精揉(せいじゅう)という各段階を追って揉まれます。
 揉まれることにより茶葉は次第に組織や細胞が破壊されます。
 この破壊により、①茶葉の成分が溶け出しやすくなる。②徐々に葉の形状が整っていく。③表面に汁液が絞り出されて乾燥が進むといった効果があります。
 
深蒸し煎茶
 「深蒸し煎茶」は、その名前の通り、普通の煎茶よりも約2倍長い時間をかけて茶葉を蒸してつくったお茶です。
 茶葉の中まで十分に蒸気熱が伝わるため、お茶の味や緑の水色(すいしょく)が濃く出ます。
 また長時間蒸されることで茶葉が細かくなり、茶葉は細かく砕け、粉状のものが多くなります。

番茶
 番茶という言葉は良く聞きます。しかし、「番茶」といっても、一種類ではなくいろいろな番茶があるようです。
 「番茶」という言葉は「番外茶」に由来するとも言われ、日本茶の基本的な主流から外れたお茶を総称して「番茶」と呼ぶようです。
 
「番茶」の説明の前に、一番茶・二番茶・三番茶について説明しておきます。
煎茶、番茶など(お茶の話5 江戸の食文化44)_c0187004_11125381.jpg  お茶は、収穫が年に一度でなく、出てきた新芽を摘み取り、その後しばらくして出てくる新芽をまた摘み取ります。こうしてお茶は年に数回収穫できます。
 日本では、一番、二番、三番、秋番と4回ほど収穫ができます。
 一番茶は、4月下旬から5月中旬にかけて摘み取る新芽でつくるお茶で、もっとも品質のよいお茶です。
 二番茶は、6月下旬から7月上旬にかけて、一番茶の後に生育した新芽を摘み取ってつくるお茶です。
 二番茶は、一番茶に比べてテアニンが少なくカテキンが多いため渋みがあります。
 三番茶は、7月下旬から8月上旬に摘みます。しかし、カテキンが二番茶よりも多くなり、旨味が少なく渋みが多くなるため、最近では三番茶を取らない茶園が増えているそうです。
  10月になると、茶の木は冬支度に入ります。この時期に、翌年の一番茶のために、茶の株を綺麗に刈りそろえる作業が行われます。この時期に摘み取った茶葉は、秋番茶または秋冬(しゅうとう)番茶と呼ばれます。

 番茶は、煎茶を製造する工程で除かれた大きな葉や茎などを用いて作ったものがあります。
 また、一番茶を摘採した後の遅れ芽や刈り残した茶葉を摘採したものから作られるものがあります。
 さらに、夏以降に出た三番茶から作られるものや三番茶を摘まずにそのまま枝葉を伸ばしておいて秋に摘む秋番茶または秋冬番茶から作られるものなどもあります。
 このように、番茶にはいろいろな種類があります。 
 なお、番茶の由来には、遅く摘み採ったお茶、つまり「晩茶」から転じて番茶となったという説もあるそうです。

ほうじ茶
煎茶、番茶など(お茶の話5 江戸の食文化44)_c0187004_11131061.jpg 煎茶、番茶、茎茶などをキツネ色になるまで強火で炒って、香ばしさを引き出したお茶のことです。
 ほうじることによって、香ばしさとすっきりとした軽い味が楽しめます。
 お茶の色は濃いめの茶色をしていて、独特の高い香りもあり、夏季などの喉の渇きをいやすために大量に飲むのに適しています。

玄米茶
 蒸して炒った玄米とほぼ同量の番茶を加えたお茶が「玄米茶」です。
 炒った玄米が入っているため、玄米の香ばしさと番茶のさっぱりとした味があり、夜遅い時間に飲んだり、子供が飲むのにも好まれています。
by wheatbaku | 2014-05-01 11:14 | 江戸の食文化

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事