人気ブログランキング | 話題のタグを見る
江戸の名物お菓子いろいろ(江戸の食文化)
 明日はいよいよ江戸検本番ですね。
 江戸検を受けられる方は、試験直前まで気を抜かずに努力され、今までの努力の積み重ねに自信を持って、試験に臨めば、自ずから道は開けるものと思います。
 頑張ってください。

 さて、今日も、お役に立つかわかりませんが、「江戸の食文化」関連の記事をコンパクトに書きます。
 今日の話題はお菓子で、江戸の名物と呼ばれたお菓子の代表的なものについて書こうと思います。
 明日の江戸検に、この中から、出題されるとお得感があるのですが・・・・・。
 それは欲張りすぎかな・・・・

浅草餅
江戸の名物お菓子いろいろ(江戸の食文化)_c0187004_9544334.jpg 「浅草餅」は、現在も浅草仲見世にある「金龍山浅草餅本舗」で販売されている江戸時代からの名物です。
 ただし、「浅草餅」は、現在では、販売されることが非常に少なく、なかなかお目にかかれません。
 「金龍山浅草餅本舗」は江戸時代には「桔梗屋」と名乗っていました。
 享保の頃、当時の亭主桔梗屋安兵衛が、餡で包んだ餅を上野寛永寺住職の輪王寺宮に献上したところ、輪王寺宮は大変喜んで、「金龍山浅草餅」と名乗るようにと言われたと伝えられています。


助惣焼
 江戸の名物お菓子いろいろ(江戸の食文化)_c0187004_10213483.jpg「助惣焼」は、麹町の「助惣」という店で販売された「麩の焼」です。
 「麩の焼」は、小麦粉を水で溶いて熱く焼いた鍋に薄く伸ばして焼き、片面に味噌などを塗って巻いたものです。
 現在のクレープをイメージさせるものです。
 右写真は、再現された「麩の焼」です。
 「麩の焼」は千利休が好んだ菓子だったといいます。


幾代餅
 「幾代餅」は、元禄17年(1704)に両国広小路の小松屋が売っていた餅です。
 つきたての餅をちぎって餡をつけたものでした。
 「幾代餅」という名前は、小松屋の女房が、吉原の遊女の時に「幾代」という源氏名であったことからつけられた名前です。
 「幾代餅」という落語もあります。

お鉄牡丹餅
 天保期に、麹町3丁目にあった「お鉄牡丹餅」が評判となりました。
 「お鉄牡丹餅」は、胡麻・飴・黄粉の三色の牡丹餅だったようです。
 助惣焼と評判を二分したそうで、「助惣とおてつ、近所でうまい仲」という川柳ができるほどだったようです。


鹿の子餅
江戸の名物お菓子いろいろ(江戸の食文化)_c0187004_1020987.jpg 宝暦・明和の頃、歌舞伎役者の嵐音八が人形町で売り始めた「鹿の子餅」も評判でした。
 「鹿の子餅」は、餅に餡をきせ、そのまわりに蜜漬けした金時豆を、鹿の子まだらにつけた餅菓子だったそうです。
 右写真は、現在の和菓子屋さんで売られている「鹿の子」ですが、このようなものだったのではないでしょうか。

 
by wheatbaku | 2014-11-01 09:30

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事