人気ブログランキング | 話題のタグを見る
万歳(江戸の祭礼歳事)
 早いもので、明日はもう「七草」ですね。

万歳(江戸の祭礼歳事)_c0187004_8111831.jpg もう「七草セット」が売られていました。最近は便利になりましたね。
 ところで、「七草」は江戸時代は、「人日の節供」とも言いました。
 
 現在、江戸検1級の過去問題の分析をしていますが、第5回の1級の問題に次のような問題があります。

 五節句のひとつ正月7日の「人日」には、朝、七草粥を食べましたが、江戸では残った菜を浸した水を用いて、その年の初めてあることをする習慣がありました。それはどんなことでしょう?

 い)家中の雑巾がけをする。
 ろ)髪の毛を洗う。
 は)墨をすり文字を書く。  
 は)水に指をつけてから爪を切る。

 これは、「博覧強記」に書いてありますので、初級レベルの問題です。
過去に書いてある 七草粥 (江戸の歳時記) の記事をご覧いただいてもわかりますので、ご参考にご覧になってみてください。

 さて、今日の本題は、「七草」ではなくて「万歳」です。
 「万歳」については、「東都歳事記」、「近世風俗志(守貞謾稿)」、「絵本江戸風俗往来」、「江戸の歳事風俗誌」、「江戸の庶民生活行事事典」つまり、先日紹介した「江戸の歳事」の参考書すべてに書いてあります。
 現代では、「まんざい」というと「漫才」を思い出すと思いますが、江戸時代は「万歳」と書きます。
 「漫才」は、昭和の初めに吉本興業によって名付けられたようです。


 万歳は、太夫と才蔵の二人がコンビを組んで演じました。
 しかし、三河から下ってくるのは太夫だけでした。才蔵は江戸で雇っていました。
 絵本江戸風俗往来には次のように書かれています。

 万歳は三河国より、年年正月までに江戸に着す。諸侯ならびに旗本の邸へ罷り出て、新年の目出度を祝し、鼓を打ち鳴らして万歳歌をうたいて舞う。舞酣(たけなわ)なる時、伴の才蔵立ち上がりて戯れて老若の別なく座中をして大笑いを発せしむ。この才蔵の技倆は自ら別なり。まず才蔵は遠国山出しの容貌を備え、愚かに見えて痴鈍ならず、武骨中に愛嬌を含み、飽くまで質朴なるをよしとする。されば旗本屋敷の女中等恐れ憎みても面白く、その戯れを興として万歳才蔵の来るを楽しむ。これ才蔵の技倆による故、その以前は才蔵市ありて、万歳の太夫、才蔵を選び抱えしとなり。
 但し、門万歳とて町家の軒下に来たり銭を乞い歩く万歳は諸家の奥に上がる万歳とは別なり

 東都歳事記には、12月28日の項に、「才蔵市」について次のように書かれています。
万歳(江戸の祭礼歳事)_c0187004_813274.jpg 才蔵市は当時なし、近き頃まで下旬の夜、日本橋の南詰四日市にありて、三河万歳江戸に下り、才蔵を傭ふ。才蔵は安房上総または下総古河の辺より出る。太夫才蔵の巧拙をえらび価を定めて雇ひ、正月になりて、出入の家々をまはりしなり。

 名所江戸図会にも、右写真のように日本橋四日市での才蔵市の様子が描かれていて、次のコメントが付いています。

 三河万歳、江戸に下りて毎歳極月(しわす)末の夜、日本橋の南詰に集まりて、才蔵をえらびて抱ゆるゆえなり。これを才蔵市といふ。


 才蔵市を詠んだ川柳もあります。
 
  塩引の中で鼓の市も立
  四日市目出たい人を売る所

 ただし、才蔵市は、東都歳事記に「才蔵市は当時なし」と書かれているように、東都歳事記が編纂された天保8年頃には、才蔵市はなくなっていたようです。

 守貞謾稿には太夫と才蔵の服装が書かれています。
 お手元に「近世風俗志(守貞謾稿)」をお持ちの方は確認してみてください。

 江戸に来る万歳の扮、太夫は折烏帽子に麻布の素襖を着し、大小二刀を帯びる。素襖色定めなく、紺を専らとし、記号また定めなし。袴あるひはくくり袴、または常の袴をも着す者あり。(中略)才蔵は、侍烏帽子に素襖を着して、無袴なり。あるひは素襖なし。

東都歳事記の正月元旦の項には
 三河萬歳 今日より当月中家家廻る  とありますので、1月一杯、各戸を回ったようです。
by wheatbaku | 2015-01-06 08:15 | 江戸の祭礼歳事

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事