人気ブログランキング | 話題のタグを見る
江戸時代の死刑(江戸時代の刑罰)
 毎日文化センターの講座「吉田松陰ゆかりの地を歩く」で、4月に小伝馬町牢屋敷跡、5月に小塚原刑場跡の案内をするので、江戸時代の刑罰について調べています。
 すると、いろいろなことがわかりました。
 そこで、何回かに分けて、江戸時代の刑罰について書いていこうと思います。

江戸時代の死刑(江戸時代の刑罰)_c0187004_10074077.jpg 参考にした本は、中公新書「江戸の刑罰」(石井良助著)「御定百箇條と刑罰手続」(藤井嘉雄著)「伝馬町牢屋敷」(布施弥平治著)などです。
 江戸時代の刑罰は、大きく分けて、「死刑」「追放刑」さらに身体を傷めつける「身体刑」などに分けられます。 その中で、命を絶つ「死刑」について書いてみます。

 江戸時代の庶民に対する死刑は6種類ありました。
 江戸検1級のテキスト「博覧強記」では、3項目に大別されていますが、下記の6種類として記憶した方が覚えやすいと思います。
 軽い刑から、下手人、死罪、獄門、磔(はりつけ)、鋸挽、火罪という順になります。
 それぞれの刑について下記で説明します。

1、下手人 (げしゅにん)
  下手人というと一般的には「人を殺した人」という意味にとらえられますが、江戸時代は、刑罰の一種でもありました。
  下手人は死刑の中では最も軽い刑ですが、首を斬られるという点では、次の死罪と同じです。
  しかし、死罪と異なる点は、斬首された後の処置です。
  下手人の場合には、遺骸は、様斬(ためしぎり)にされませんでした。
  様斬(ためしぎり)というのは、刀の斬れ具合を試すために死体を斬ることをいいます。
  この御用を承っていたのが、山田浅(朝)右衛門です。
  小伝馬町牢屋敷には、「様場(ためしば)」という施設がありました。

2、死罪
 死罪と死刑と同じような言葉としてとらえられがちですが、命を絶つ刑罰全体を指す言葉が「死刑」です。
 それに対して「死罪」は、「死刑」の中の一種を指しますので、注意してください。
 「死罪」は、下手人と同じく、首を斬る刑です。
 しかも、首を斬られた後、その遺骸は、様斬り(ためしぎり)にされました。

3、獄門
 獄門は、死罪より思い刑で、首を斬られた後、刑場で、首を晒される刑です。いわゆる晒し首です。
 獄門の場合、牢屋敷で首を斬られ、その後に鈴ヶ森か小塚原の刑場の獄門台で首のみ3日間晒されました。

4、磔(はりつけ)
 磔は、「張り付ける」ということで、刑場で十字架をした罪木に縛り付けられ、突き手が槍で25回から30回突き刺しました。
 そして、死後3日間晒されました。
 磔は、獄門よりさらに重い刑です。
 それは、獄門は、公衆のいない牢で首を斬られた後に首を晒される刑ですが、磔は、生きているうちから公衆の面前に晒され、さらに死後も晒されるれるからです。
 そして、獄門は一瞬に命を絶たれますが、磔の場合には、一瞬には命がなくならず苦痛を伴う刑だからです。

5、鋸挽(のこぎりびき)
 鋸挽は、鋸で首を挽かせる刑です。
 縛り付けた罪人の首に浅く傷をつけ、その血をつけた鋸を近くに置いて、通行人などに一回か二回ずつ挽かせ、ゆっくりと死なせる刑罰であり、江戸時代以前には実際に首を鋸で挽かせていたようです。
 死亡するまで時間がかかり非常な苦痛を伴う刑であるため、磔を上回る刑罰として位置づけられていました。
 この刑に処せられる罪人は、日本橋の南の広場の土中に埋められた晒箱(さらしはこ)に入れられ、首だけが地面から出るようにした上で、3日間、晒されました。
  (晒は日中のみで、夜間は牢屋敷に連れ戻されました)
 その際、罪人の首の左右に竹の鋸と鉄の鋸を立てかけておき、鋸で首を挽ける状態にしておきました。
 しかし、鋸挽といっても、実際に鋸で首を挽くことはなく、晒した後は市中引き回しをしたうえで磔としました。

6、火罪
 死刑の中で、江戸時代の刑罰の中で最も重い刑で、放火犯には、この刑が適用されました。 
 江戸は、非常に火事の多い都市でした。そして、一度火事が起きると多くの人命と財産が失われました。
 そのため、放火犯に対しては極刑が下されました。
 火罪というは、わかりやすく言うと「火あぶりの刑」です。
 刑場で罪木に縛り付けられた後、火あぶりにされました。
 生きたまま火あぶりにするのはあまりにも残酷だというので、火あぶりの前に絶命させていたという説もあります。



by wheatbaku | 2015-03-17 21:54

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事