人気ブログランキング | 話題のタグを見る
守貞謾稿に書かれた山王祭(江戸の祭礼と歳事)

 昨日は、「東都歳事記」に書かれた「山王祭」についてアップしました。

 今日は「近世風俗志(守貞謾稿)」から「山王祭」について書いてある部分を書き上げますが、こちらは、東都歳事記よりボリュームがありますので、書き上げだけでも大変でした。

 本当は、コメントを書きたいのですが、書き上げだけでご容赦ください。

六月十五日  江戸山王社祭礼 神幸あり

 けだし寛永十一年、祭祀の礼備はり、始めて大祭礼となる(当社と神田明神と隔年祭礼なり)

 

 天保府命前は、年々大行となり、出しと名付くる楽車のほかに踊り屋台および地走りと号(なづ)くる物を出すこと、四年に一回なりしが、府命ありて、両社とも氏地の中、三所づつこれを出すことになりたれば、以後は、およそ三十余年に一回、踊りやたい・じばしりを出すこととなる。この三所を年番と云ふなり。年を順に輪番するが故なり。

 当社氏地の出しという楽車は、五十七輌あり。これは、隔年、祭礼ごとにこれを出すなり。

 天保前は、町費にて出す。ほかに店祭りと云ひて、巨戸よりは一戸の費用にて、踊り屋体あるひは地走り、花駕(籠)と云うを出すことありしなり。

 踊り屋台と云うは、九月神田祭礼の条に云へるごとく、破風屋根、あるひは雨障子屋根に四柱、廻りに欄あり。四面に篗(わく)を組み、肩舁(かたかき)なり、正面に踊り子と云ひて、女子を芝居の扮に仕立て、腰を掛け、上覧場その他、しかるべき所にて狂言す。
 囃子は、別に底ぬけ屋躰と云ひて、四柱に屋根は造り花などにて、これは手舁(てかき)なり、その中に浄瑠璃かたり・唄うたひ・三絃・鼓、皆対の衣服にて歩行なり。

 地走りと云うは、屋台なし。歩行にて、踊り子は赤紋付の傘を差しかけ往く。常の長柄傘よりは小形なり。囃子は同前、底抜けやたいなり。

 踊り屋躰・地走りともに、踊り子は芸者を専(もっぱ)らとし、稀には商家等の処女も出る。囃子方は常に生業にする者なり。囃子方・芸者ともに雇いなり。

 花駕籠と云うは、造り花をもって駕のやねをふき、蒲団・毛せん等に美を尽くし、男童にても女児にても、美粧して乗するなり。天保後はこの物なし。

 年番に当る町人は、盛夏なれども、袷(あわせ)の美服を五枚重ね着す。年番にあらざる所の警固人も、あるひは袷を重ね、または夏服のままの者もあり。年番にあらざる町は、多く家主役のみ出る。年番の所は、毎家出る。あるいは袴を付け、あるひはまた着流しもあり。その他雇夫に至るまで、皆新調の服にて、古服を用いることいささかもこれなし。麹町は古服にても出る。

 手棍(てこ)と云いて、その所の鳶人足大勢、これも対の浴衣にて、出しの前に木遣を唄い往く。諸稽固人以下、手棍前・雇夫に至るまで、また必ず造り花付けたる笠をかむるなり。

 天保前は御用祭と云いて、氏地にあらざる所に、府命ありて、屋躰および地走りなど出すことありしが、これも天保後はこれなし。

 当社、神田ともに、氏地の中、四、五町あるいは七、八町に出し車一輌とす。その四、五町あるひは六、七町、費を合せ、毎祭、出しを出し、また年番もこれを勤むるなり。

 大伝馬町は鶏に羯鼓(かっこ)、南伝馬町は猿が烏帽子・狩衣姿なり。これを俗に申酉と云いて、すなわち一番、二番なり。この二輌は、毎年、両社祭祀に出し、この二車を首(はじめ)とし、氏地の三番以下を渡すことなり。

 江戸は祭祀前日・当日とも、毎戸丸提灯を掛くる。棗(なつめ)形稀なり。

守貞謾稿に書かれた山王祭(江戸の祭礼と歳事)_c0187004_10063608.jpg 山王、神田、その他牛頭天王、神幸並に獅子頭一対、行列の第一に行く。木綿染にて躰に形どる物は、帖(たたみ)て頭の下にしき、一鳶夫これを肩にし二人並び、衆鳶夫とともに、木遣の唱歌を唄い、叫び行く。獅子頭の形は、太神楽の条にあり。合せ見るべし。 山王の獅子頭は家光公の反古(ほご)にて製する所と云い伝え、観者は惣下坐なり。

 ここに図する(右の挿絵のことです)を武蔵野の出しと云い、月に芒(すすき)の造り物なり。上段の岩形、および三重の浪形、および四方に垂れたる浪も、ともに紙張りに胡粉をぬり、墨と藍にて画き、二重の幕は茜染、その他とも木綿製なり。日覆いも木綿なり。四面に垂るる浪形、今三、四を画くは略なり。実は十余もあるべし。

守貞謾稿に書かれた山王祭(江戸の祭礼と歳事)_c0187004_10035455.jpg 先年はこの形多かりしが、近年やうやくに、左図(右の挿絵です)のごとく上に人形を建て、幕その他ともに美製の物多く、この形少数になりたり。

 上の木偶種々あり。柱および欄干等、唐木あるいは黒塗、幕は羅紗・猩々緋の無地、あるひは繍(ぬい)あるもあり、または唐織を用ふもあり。この形の出しは、一輪分新調の価金およそ四、五百両なり。

 車は、芝の牛町より雇ふ。轅内に一牛、轅前に綱を付け、一牛一輪、ニ牛をもってこれを牽くなり。ニ牛の雇銭、十四、五両日にて金一両。

 書き上げるだけで疲れました。

 でも、書き上げるだけでは理解は進みません。また熟読します。

 江戸検を受ける方もできればよく読んでください。

 



by wheatbaku | 2015-06-16 09:49 | 江戸の祭礼歳事

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事