人気ブログランキング | 話題のタグを見る
放生会(江戸の祭礼と歳事)



 旧暦の8月15日は、放生会(ほうじょうえ)でした。


  放生会については、前々から書こうと思っていたのですが、今週土曜日に江戸検講座があるため、その準備で忙しく、アップできませんでしたので、今日アップします。


放生会は、仏教の戒律である「不殺生戒」に従って、功徳を積むために、捕獲した魚や鳥獣を川や山野に放す行事です。

もともとは仏教の行事でしたが、日本では神仏習合によって神道にも取り入れられました。


 放生会は、八幡宮を中心に行われました。

宇佐神宮(大分県宇佐市)では、奈良時代初期にはすでに始められていました。

そして、京都の石清水八幡宮では、平安時代には勅祭として行われていました。


江戸では、富岡八幡宮の放生会が有名でした。

東都歳事記には、8月15日には富岡八幡宮をはじめ多くの八幡宮で「八幡宮祭礼」が行われましたが、その中で、各神社で放生会が行われていると次のように書かれています。



富賀岡八幡宮 別当永代寺  (略)

三田八幡宮  別当無量院 (中略) 当月(8月)10日に放生会を行う。

西ノ久保八幡宮 別当普門院 (中略) 今日放生会をなす。

市谷八幡宮  別当東円寺  今日放生会あり。

高田穴八幡宮 別当放生会寺 (中略) 毎年放生会  境内の放生池あり。

若宮八幡宮  別当普門院 牛込にあり。放生会を行い、境内にて踊りを崔す。

今戸八幡宮  別当松林院 今日放生会あり。宮戸川へ魚を放つ。

 東都歳事記では、富岡八幡宮についての放生会については書いてありませんが、「江府年行事」には放生会が行われていたことが書かれています。


江戸の各所の八幡宮で行われる放生会のため、放生会のための「放し亀」「放し鳥」「放し鰻」を売る露店がでたり、町中を「はなし鳥、はなし鳥」または「はなし亀、はなし亀」などと売り声をあげて売り歩く行商人もいたようです。

「放し鳥」はほとんどが雀だったようですし、「放し亀」は橋のたもとでも売られていたようです。


放生会(江戸の祭礼と歳事)_c0187004_09430446.jpgこの「放し亀」で有名な絵が、歌川広重の『名所江戸百景 深川万年橋』です。

万年橋は小名木川にかかる橋ですが、右の絵に大きく描かれているのが、放し亀です。
 橋の欄干の手前に置かれた桶に放し亀が
しばりつけられている絵です。

 描かれているのが深川万年橋ですから、富岡八幡宮での放生会のために売られていたのだと思われます。 

 ちなみに万年橋が取り上げられているのは、富岡八幡宮が近いという理由のほかに「鶴は千年、亀は万年」という洒落も効いているといわれています。
 








by wheatbaku | 2015-08-20 09:28

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事