人気ブログランキング | 話題のタグを見る
江戸検1級お題関連問題についてのコメント②

今日は、江戸検の今年のお題「江戸の祭礼と歳事」関連の出題問題についてのコメントの2回目です。

11624日の芝愛宕山の勝軍地蔵(しょうぐんじぞう)の縁日「芝愛宕権現千日参り」で売られ、癩の薬、小児の虫薬として人々が買い求めたという植物は何か?

 正解は「酸漿(ほうずき)」です。

「祭りだわっしょい!江戸の祭礼と歳事」のP135をご覧ください。

 これは比較的容易だと思いますので初級レベルだと思います。

12】日本三大曳山祭りのひとつで、「動く陽明門」ともいわれる豪奢な屋台で知られる祭りは何か?

 正解は「高山祭」です。

 「祭りだわっしょい!江戸の祭礼と歳事」のP165をご覧ください。

これも比較的容易だと思いますので初級レベルだと思います。

13】東海道島田宿にある大井神社の「島田大祭」に付けられた別名は何か?

 正解は「大名行列の大奴が太刀に新婦の帯を掛けて歩くことから『帯祭り』」です。

「祭りだわっしょい!江戸の祭礼と歳事」のP165をご覧ください。

 参考図書を読んでいる方には簡単だったと思いますが、「帯まつり」はあまり知られていないお祭りだと思いますので中級レベルとしておきます。

14】浅草寺の節分会で、本堂の柱の上から撒かれる節分祈祷の守り札の「節分」の「分」の部分を飲むとどんな御利益があるか?

 正解は「安産」です。 

 問題文の中に「東都歳事記に記されている」と書かれていますが、「祭りだわっしょい!江戸の祭礼と歳事」のP160にも説明されています。

ですから、参考図書を精読している方は正解がわかったと思います。

しかし、浅草寺の本堂で守り札が撒かれることは知っている方は多いと思いますが、その「分」の部分の御利益まで知られていないと思います。

しかも、説明されている部分が行事の一覧表の中ですので、本当に精読していないと難しいと思いますので上級に近い中級レベルだと思います。

15】〈(  )をわざわざ落す節変り〉この川柳は、節分の夜、その年42歳の男性が肌身に着けているものを路上に落として厄落としをする江戸時代の習俗を詠んだものです。(  )に入る路上に落とすものは、何でしょう?

これは難しいと思いましたので、問題文を全文書いておきました。

 正解は「褌(ふんどし)」です。

 これは結構難しかったと思います。

江戸検1級お題関連問題についてのコメント②_c0187004_09493198.jpg このことについて触れてあるのは「和漢三才図会」です。 東洋文庫「和漢三才図会」では現代語訳されているので理解しやすいと思います。

東洋文庫「和漢三才図会」(1)のP377に現代語訳されて次のように書かれています。

「男、42を大厄とし、前年を前厄といい、翌年を挑厄(はねやく)といい、前後3年間を忌む。(中略)、一般に厄に当たる前年の節分の夜、追儺の炒り豆を年の数だけ数え、それに銭を添えて棄てる。あるいは古い犢鼻褌(ふんどし)をとって街路に捨てれば祟りがないという。」

江戸検1級お題関連問題についてのコメント②_c0187004_09493713.jpg 東洋文庫「和漢三才図会」は多くの図書館が所蔵していますので、図書館で借りてご確認ください。

 なお、以前、参考図書として紹介した「江戸の庶民生活・行事事典」のP241にも載っています。

 これは上級レベルでしょう。

16】次の勧進相撲についての記述のうち、間違っているのはどれか?

 い)寺社奉行の許可を得て行なわれた      

ろ)女性は本場所を見ることができなかった

 は)人気力士の多くは、大名に抱えられていた  

に)屋外で行なわれたため、雨天が続くと打ち切りになった

これは間違っている選択肢を指摘する問題でしたので、選択肢をすべてあげておきました。

正解は「屋外で行なわれたため、雨天が続くと打ち切りになった」です。

「祭りだわっしょい!江戸の祭礼と歳事」のP65~68をご覧ください。

 これは比較的容易だと思いますので、初級レベルだと思います。

17】亀戸天神境内にある妙義社(現・御嶽神社)の初卯詣で、〈十二文串髪へ挿す初卯の日〉と川柳にも詠まれた、男性が髪に挿しているものは何か?

☆挿絵の「歌川広重『江戸自慢三十六景 亀井戸初卯詣』は略します。

正解は「妙義社で受けた厄除けの神符」です。  

「祭りだわっしょい!江戸の祭礼と歳事」のP151をご覧ください。

 参考図書を精読している方には簡単だったと思います.

しかし、初卯詣で自体あまり知られていないことで、しかも、説明されている部分が参考図書の行事の一覧表の中ですので、参考図書を精読していないと難しいと思いますので上級に近い中級レベルとします。

18】成田山新勝寺不動尊の出開帳で11回宿寺となった寺はどこか?

正解は「深川永代寺」です。

「祭りだわっしょい!江戸の祭礼と歳事」のP58をご覧ください。

 これは多くの方が知っていることだと思います。初級レベルですね。

19】大工など建築関係の職人が信仰した守護神は、何か?

正解は「法隆寺をつくり、寺社建立の祖とされた『聖徳太子』」です。

博覧強記P180に書かれています。しかも過去に出題されたこともある問題です。

これも初級レベルでしょう。

20】歯痛に霊験があるとされ、願掛けに綿を奉納したことから「綿のおばば」とも呼ばれた、嘉永2年(1849)に人気だった流行神はどれか?

 正解は「内藤新宿正受院の『奪衣婆』」です。

「祭りだわっしょい!江戸の祭礼と歳事」のP96~97をご覧ください。

 これは「江戸博覧強記」P205に書かれていることですので、初級レベルといいたいところですが、ちょっと難しいので中級レベルとしておきます。

 以上、コメントをしましたが、今回は超難問という問題は少なかったように思います。

 今年のお題関連の問題は、参考図書「祭りだわっしょい!江戸の祭礼と歳事」と「江戸博覧強記」から出題された問題が15題出題されていますので、参考図書と「江戸博覧強記」をしっかりと精読していた方はかなりの点数が取れたのではないでしょうか。(正解の少なかった方には申訳ありません!)

 参考図書の精読が大切だということを再確認させられました。



by wheatbaku | 2015-11-27 09:30

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事