人気ブログランキング | 話題のタグを見る
錦の御旗の作成は極秘に行われた(鳥羽伏見の戦い④ 『幕末』)

錦の御旗の作成は極秘に行われた(鳥羽伏見の戦い④)

鳥羽伏見の戦いで、戦いの勝敗に決定的ともいえる重要な役割を果たしたのが「錦の御旗」です。

 そこで、今日から2回にわたり、「錦の御旗」について書いてみます。

 錦の御旗は、朝敵を征伐する官軍であることをあらわす旗です。

錦の御旗が最初に使用されたのは、承久3年(1221)に起きた承久の乱の際に、後鳥羽上皇が賜ったのが最初とされています。

次に使用されたのが、鎌倉時代末期で、後醍醐天皇が、鎌倉幕府を討とうとして兵を挙げた時には使用され、南北朝時代には、しばしば使用されたようです。

それ以降、室町時代になると、朝敵追討の際には、必ず将軍から奏請して官軍の大将に錦の御旗を賜ったようで、永享10年(1438)6代将軍足利義教が鎌倉公方足利持氏を討伐した際、康正元年(1455)足利成氏討伐の際などに錦の御旗が押し立てられています。

その後、江戸時代の長い平和の中で、錦の御旗が使用されることはありませんでした。

それが、鳥羽伏見の戦いで、突然、戦場に翻ることになり、新政府軍側の戦意を高め、旧幕府軍側の戦意をくじくことになりました。

この錦の御旗の利用を考え出したのは、岩倉具視です。そして、それを準備したのが大久保利通、品川弥二郎です。

この錦の御旗がどのように製作されたかを「大久保利通日記」や「岩倉公実紀」などを引用しながら書いていきます。

慶応3年10月6日に、洛北岩倉村の謹慎していた岩倉具視を大久保利通と品川弥二郎が訪ねます。

ここで、錦の御旗の制作が二人に岩倉から託されます。

『大久保利通日記』の慶応3年10月6日の条には次のように書かれています。

原文は候文ですので、私なりにわかりやすく書き替えておきました。

品川(弥二郎)を同道して、岩倉具視公の別荘に参上。岩倉具視公と中御門経之公に拝謁し薩摩藩と長州藩の国情を申上げた。その際、秘中の話を伺った。

このなかの「秘中の話」とだけ書いてあることが錦の御旗の事ですが、これでは、何が話されたのか全くわかりません。

しかし、『岩倉公実記』を読むと次のように具体的に書かれています。

なお、原文はカタカナ書きですが、少し読みやすくするため、ひらがなに変えてあります。

(岩倉)具硯また玉松操が作る所の錦旗の図をー蔵(大久保利通)弥二郎(品川弥二郎)に示し之を製作せんことを託す。一蔵、その寓居に帰るに及んで大和錦ならびに紅白の緞子(どんす)若干巻を購買す。弥二郎、之を携帯して長門に還り。諸隊会議所において日月章に錦旗を各2旒、菊花章の紅自旗各10旒を製作す。その半分を山口城に密蔵し、その半分を京師の薩摩藩邸に密蔵す。人敢て之を知る者なし

私なりに現代語訳すると次のようになります。

つまり、岩倉具視は、腹心の玉松操が作成した錦旗の図を大久保利通と品川弥二郎に見せて、これを製作するよう指示しました。大久保利通は、自分の住まいに帰り、大和錦と紅白の緞子(どんす)をいくつか購入しました。品川弥二郎はこれを長州に持ち帰り、諸隊会議所で、日輪と月輪の錦の御旗をそれぞれ2本ずつ、菊花章の紅白の旗を各10本製作しました。そして、半分は山口城に保管し、残りの半分は京都の薩摩藩邸に隠しておきました。このことを知る人はいませんでした。

 大久保利通の住まいは、当時、京都御所の東にある石薬師御門の東に住んでいました。
 現在は、普通の住宅となっていますが、「大久保利通旧邸」と刻まれた旧居を示す石柱が立てられています

錦の御旗の作成は極秘に行われた(鳥羽伏見の戦い④ 『幕末』)_c0187004_09121669.jpg

 

大久保利通に頼まれて、錦の御旗の生地を購入したのは、大久保利通の妾のおゆうさんんです。中公文庫『大久保利通』(佐々木克編)には次のように書かれています。

おゆうさんは一力亭の娘さんでした。よほど注意して買わないといけないというので、おゆうさんはなんだかんだを作るのだと言って買いにゆかれたのだそうです。買った生地は、おゆうさんが品川弥二郎が潜んでいる住まいに持っていったそうです。


 生地を受け取った品川弥二郎は、それを長州に持ち帰り、錦の御旗に作り上げました。









by wheatbaku | 2017-05-25 09:01 | 『幕末』

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事