人気ブログランキング | 話題のタグを見る
鴻池善右衛門幸富(幕末・維新を乗り切った商人たち⑤)

鴻池善右衛門幸富(幕末・維新を乗り切った商人たち⑤)

鴻池家の始祖は、戦国大名の尼子氏の忠臣であった山中鹿之助幸盛の長男新六直文であると言われています。

 新六は、慶長年間に摂津国鴻池村(現在の宝塚市)で酒造業を始めました。

鴻池村を本拠としたことから鴻池と名のったと言われています。

新六が改良したとされる酒は「諸白(もろはく)」と言われる清酒ですが、これは、新六の店の手代が叱責された腹いせに灰を投げ込んだことで、はじめてその製法が発見されたものであるとの言い伝えもあります。

やがて、新六は大坂市内の久宝寺町に店舗を設けて醸造・販売を営むようになりました。その後、海運業や両替商にも進出しました。

そして、鴻池村の本家と醸造事業は、新六の七男の新右衛門元英が継ぎました。

また、大坂の醸造・海運事業は、八男の善右衛門正成が引き継ぎ、それ以降代々の当主は善右衛門を名のりました。
 3代目善右衛門宗利の時に、醸造業や海運業から手を引き、両替商に重点を移しています。

幕末・維新期の鴻池の当主は10代目の鴻池善右衛門幸富です。

鴻池善右衛門幸富は、天保12(1841)、鴻池一族の山中又七郎家の長男に生まれ、弘化3(1846)、本家鴻池善右衛門家の養子となりますが、9代善右衛門幸実が早く没したため、嘉永4(1851)11歳で家督相続しました。

当時、鴻池家は、幕末維新の動乱期で、大名への貸付金の回収がままならないうえ、幕府からの御用金の要請が多額となるなど、経営困難に直面していました。

その中で、鴻池善右衛門幸富は、家業の維持に懸命に努力しました。

そうした中で、文久3年に結成された新選組を財政面で支えたのが鴻池であるとも言われています。

「新選組全史」(中村彰彦著)によれば、制服を作る金のなかった新選組は、文久374日 に、芹沢鴨らが鴻池善右衛門幸富を訪ね200両の借用を申し入れ無理やり借りてきました。この際に鴻池善右衛門幸富みずからが応待して200両を用立てたともいいます。
 この話を聞いた会津藩は芹沢鴨を呼びつけ、すぐに借金を返すよう命じたため、この借金は、すぐに鴻池に返済されました。
 (なお、お題テキスト「疾走!幕末・維新」には500両を鴻池から借りたと書いてあります。)
 この件が縁になって、鴻池と新選組は親しくなり、元治元年(1864)
正月、鴻池の屋敷に賊が押し入った際に、近藤勇の指示により土方歳三らが駆けつけ、その謝礼に近藤勇が銘刀・虎徹を鴻池から贈られたという話もあるそうです。(もっとも近藤勇の虎徹については諸説がありますので、これが事実かどうかは不確かのようです。)

 それからも鴻池と新選組の友好関係は続きます。
 箱館戦争で戦死した土方歳三の供養碑が函館市内の称名寺に供養碑を建立されていいますが、この供養碑は、鴻池の箱館支店の手代大和屋友次郎が中心となって建立されたとされています。
 この供養碑は、称名寺が明治になって3回の大火にあっているため、当時のものはありませんが、昭和48年に再建されたものが、箱館山中腹の称名寺現存して、8月に函館に行った際に訪ねてきました。(下写真参照)

鴻池善右衛門幸富(幕末・維新を乗り切った商人たち⑤)_c0187004_10001712.jpg

明治になると、大名貸の破綻により、鴻池は一気に経営危機に陥ります。しかし、鴻池善右衛門幸富は、外部から優秀な人物を招へいするなどして、経営危機を脱します。
 そして、第十三国立銀行の設立、日本生命の設立に参加する
など、家業の再生に努めました。

鴻池善右衛門が設立した第十三国立銀行は、鴻池銀行となり、さらに、鴻池銀行・三十四銀行・山口銀行の3行が合併し、三和銀行が創立されました。三和銀行は、UFJ銀行を経て、現在は三菱東京UFJ銀行となっています。



by wheatbaku | 2017-10-27 23:49 | 『幕末』

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事