人気ブログランキング | 話題のタグを見る
本居宣長と小津家
 今日は「古事記伝」の作者である本居宣長と小津家との関係です。

本居宣長と小津家_c0187004_12343022.jpg 本居宣長について、Yahoo!百科事典では「伊勢(いせ)国松坂の木綿問屋小津定利(さだとし)の二男」と書かれています。
 本居宣長は、伊勢松坂の木綿問屋小津家の次男とあり、小津という姓がでてきました。
 本居姓なのに、なぜ小津なのでしょう。

 実は、本居宣長と小津家は深い関係があります。まず、本居家の系図から説明します。

 本居家の初代は本居武秀といいました。本居家のもともとの先祖は、伊勢国司の北畠氏に仕えていたようですが、初代の本居武秀は、蒲生氏郷に仕えて、合戦で討ち死にし、妻は、伊勢の小津村に身を寄せ、七右衛門を生みました。
 その子七右衛門は松坂に移り、姓を小津と改めて、染物職を生業としました。
 その子3代三郎右衛門道休は、江戸で木綿商となり、大伝馬町で木綿店を3店開業し、江戸店持ちの豪商として栄え、小津党の中でも最も有力な「富る家」でした
 4代目は定治。そして、5代目が定利。定利の子が宣長です。

 つまり、本居宣長は、小津一族の一員なのです。
 本居宣長の父親は、小津定利と言い、宣長の名前は小津栄貞(よしさだ)通称弥四郎といいました。

本居宣長と小津家_c0187004_224864.jpg一方、小津和紙の創業者、小津清左衛門長広が店を出すときに、困っている長弘を助けてくれたのが、同じ松坂出身で大伝馬町で木綿商を営んでいた小津三郎右衛門道休でした。
 この小津三郎右衛門道休は、本居家の3代目で、本居宣長の曽祖父にあたる人なのです。 
 小津三郎右衛門道休は200両のお金を貸してくれるとともに小津屋の屋号と店の印のウロコキュウ(左の写真)の使用も許してくれたのです。
 つまり、小津清左衛門長広は、本居宣長の曽祖父の援助があって、お店を開くことができたのでした。
 このように本居宣長と小津和紙との間には深い関係がありました。

 さて、本居宣長ですが、16歳の時に、大伝馬町の叔父さん小津孫右衛門の店に商売見習いとして寄宿しています。
 しかし、宣長が家督を継ぐころには木綿店も窮地に陥り、ついには破産してしまいます。
 このため、宣長の将来を案じた母かつは宣長を医師にする決心をします。母の薦勧めにより、宣長は23歳の時京都へ上り、28歳までの5年半の間に、医学を修めるかたわら、古典、和歌等についても勉強しています。
 そして、上京の際に姓を本居に改め、26歳の時に名を宣長と改めたのです。そして、学問の道で大成したのでした。
 
by wheatbaku | 2009-08-08 17:50 | 江戸の技

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事