人気ブログランキング | 話題のタグを見る
楮紙(こうぞがみ) (江戸の技)
 和紙の主な原料は、古くから、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)、三椏(みつまた)の3種類です。
 これらは、それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。 
 和紙の材料となるこれらの植物の特徴とそれから作り出される代表的な和紙について紹介します。

楮(こうぞ)  
 クワ科の落葉低木です。
楮紙(こうぞがみ) (江戸の技)_c0187004_2039253.jpg
 本州以西の山野に生え、また畑や山すそに植えられます。
 高さ2~5メートル、茎の径20センチメートルぐらいになります。

 葉は長さ10センチメートルくらい、左右不整の卵形で先はとがり、縁は鋸の歯のようになっていて、しばしば深く2~5つに分かれています。
 右上の写真は、小津和紙の玄関に植えられていた楮です。
  
楮紙(こうぞがみ) (江戸の技)_c0187004_20465827.jpg 春、花が咲きます。雄花は楕円形で若枝の基部に咲き、雌花は多数が球上に集まって上部につきます。

 果実は、六月ごろ、最下段の写真のように、赤く熟し、甘味があって食べられます。

 楮はすらりと枝がのびた低木で、1年で1m以上ものび、冬に、鋭利な鎌で株を残して根元から一気に一枝も残さずに全部刈り取ります。
 そのほうが、翌年均等な品質のものが育ちます。
  それを、蒸して皮をむき、外皮を除いた部分を紙にします。


楮紙(こうぞがみ) 
 楮紙(こうぞがみ)とは、楮を原料として漉いた紙のことです。

 楮の繊維は、麻についで長く平均9ミリあります。
 楮は繊維が長く、絡み合う性質が強く、そのため、粘り強く、もんでも破れない紙ができます。
 丈夫であったために重要な公文書や長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて、長く和紙の代表的な存在とされてきました。
 代表的な楮紙には、檀紙・奉書紙・杉原紙などがあります。
 また、和傘や障子、襖の材料としても用いられている。

檀紙(だんし) 
 檀紙は、楮を原料として作られていて、縮緬状のしわがあります。
 古い奈良時代には主に弓を作る材料であったニシキギ科の落葉亜喬木である檀(マユミと読みます。また真弓とも書きます)の若い枝の樹皮繊維を原料として作られたためにこの名があります。
 平安時代からは楮を原料として作るようになった朝廷・幕府で使用する高級和紙です。
 厚手で美しい白色が特徴であり、主として包装・文書・表具などに用いられます。

楮紙(こうぞがみ) (江戸の技)_c0187004_20493256.jpg  奉書紙(ほうしょがみ)  
 奉書紙(ほうしょがみ)は、楮を原料とした厚手の紙です。
 奉書とは、天皇や将軍などの意向や決定を奉じて、下位の者が自己の名義でその旨を記した文書です。
 その「奉書」という命令を書いた紙も、次第に「奉書紙」と呼ぶようになりました。
 室町時代ころから漉かれていましたが、江戸時代に最高級の公文書用紙として盛んに梳かれました。

 杉原紙(すぎはらがみ/すいばらがみ)  
 杉原紙とは、播磨国多可郡杉原谷(現在の兵庫県多可町)で漉かれた和紙です。
 平安時代から梳かれていましたが、本格的に普及したのは鎌倉時代に入ってからです。
 奉書紙や檀紙よりも厚さが薄く、贈答品の包装や武家の公文書にも用いられました

 楮の花と実の写真は、季節の花300さんのご提供です。
by wheatbaku | 2009-08-10 05:41 | 江戸の技

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事