人気ブログランキング | 話題のタグを見る
咸臨丸 (勝海舟④ 江戸検定今年のお題「幕末」)
 勝海舟の4回目は、咸臨丸での太平洋横断航海です。
 長崎海軍伝習所から江戸に戻っていた勝海舟は、咸臨丸の艦長として大きな役割を果たします。 咸臨丸が品川から出航したのは安政7年(1860)の1月13日でした。

咸臨丸 (勝海舟④ 江戸検定今年のお題「幕末」)_c0187004_19405171.jpg【咸臨丸】  
 咸臨丸は、江戸幕府が始めてオランダに注文した軍艦でした。オランダ名でヤーパンと呼ばれ、カッテンディーケが乗ってやってきました。
 長さ50メートル、幅7.3メートルで、300トン、百馬力の船でした。
 左の写真は、墨田区役所一階の勝海舟コーナーに展示されている咸臨丸です。

 江戸に戻り軍艦操練所教授方頭取であった勝海舟は、咸臨丸に艦長として乗り組みました。
 アメリカ行きの発令があったのは、安政6年(1859)11月24日でした。
 アメリカに批准書の交換のために派遣する使節の護衛と使節に万が一のことがあった場合には、その使節の代理を務めさせようという狙いだったようです。

 咸臨丸 (勝海舟④ 江戸検定今年のお題「幕末」)_c0187004_2157323.jpg【遣米使節団】  
 そもそも、批准書交換の使節派遣は、安政5年(1858)締結された日米修好通商条約に批准書の交換はワシントンで行うとされたためでした。
 安政6年(1859)9月、正使および副使に、共に外国奉行および神奈川奉行を兼帯していた新見正興と村垣範正が任命され、新見正興が正使に、村垣範正が副使となりました。
 さらに、目付として小栗忠順が任命されました。
 使節団77人は、米国海軍のポーハタン号で太平洋を横断し渡米することになりました。
 上の写真は、下田の了仙寺が所蔵している「ポーハタン号」です。

 咸臨丸の方は、軍艦奉行木村摂津守喜毅(よしたけ)を咸臨丸の司令官とし、勝海舟は艦長となりました。
 木村喜毅は、長崎海軍伝習所で、海舟と一緒に、伝習にあたった仲です。
 そして、乗組士官の多くを海軍伝習所出身者で固めました。 
 通訳にはアメリカの事情に通じた中浜万次郎(ジョン万次郎)を選ばれました。
 また、福澤諭吉が木村喜毅の従者として乗船しています。総勢107名です。

咸臨丸 (勝海舟④ 江戸検定今年のお題「幕末」)_c0187004_21474525.jpg【荒天の中の咸臨丸】   
 咸臨丸には、日本人のほか、アメリカ人船員が乗っていました。
 フェニア・クーパー号が難破したため横浜に滞在中であったフェニア・クーパー号の船長ブルックを始めとするアメリカ人船員です。
 当初、アメリカ人船員が乗船することに、海舟たちは抵抗していたようです。
 しかし、連日の荒天で、船体が大幅に傾くこともしばしばであったため、木村喜毅も勝海舟も、激しい船酔いで船室に閉じこもり、他の日本人船員もほとんど活動できず、ブルック以下のアメリカ人船員がほとんど操船したようです。

【アメリカで大歓迎を受ける】 
 咸臨丸は、日本暦の2月26日にサンフランシスコ港に到着しました。43日間の航海でした。
 サンフランシスコでは大歓迎を受けました。
 海舟は、「氷川清話」の中で、「桑港」(サンフランシスコ)へ着くと、日本人が独りで軍艦に乗ってここに来たのはこれが初めてだといって、アメリカの貴紳らも大層賞めて、船底の掃除やペンキの塗り替えなども悉皆(しっかい)世話してくれたヨ。」と書いています。

【咸臨丸、復路ハワイに寄港】   
 咸臨丸が、帰途についてのは、閏3月18日でした。勝海舟は、南アメリカにまわりたかったのですが、使節団から止められたため断念しました。「氷川清話」の中で、これについても、海舟は触れています。
 そして帰路には、往路には寄らなかったハワイに寄っています。
 オアフ島のホノルルに寄り、国王カメハメハ4世に謁見しています。
 そして5月5日に日本に帰りつきました。
 なお、遣米使節団は、ワシントンで大統領ブキャナンに謁見し、批准書を交換した後、アメリカ軍艦ナイアガラに乗って、大西洋を横断し、喜望峰・インド洋を通り、地球を一周して、万延元年(1860)9月27日に日本に戻ってきました。

 このアメリカ行きが海舟にもたらしたものは、当然のことながら、アメリカの技術の進歩に驚きますが、それ以上に社会制度の違いを知り、そこから日本の進路について考えが生まれたことだろうといわれています。 
by wheatbaku | 2010-05-17 05:48 | 『幕末』

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事