人気ブログランキング | 話題のタグを見る
定火消 (明暦の大火⑦  江戸の災害)
 明暦の大火で大火の怖さを知らされた幕府は、防火体制の強化を図ります。
 その一つが、定火消(じょうびけし)の制定です。今日は、定火消について書いていきます。

【定火消は旗本が任命された】 
 明暦の大火の翌年の万治元年(1658)9月に、定火消が設置されました。
 旗本4名が定火消役を命じられ、御茶ノ水、小石川伝通院前、麹町半蔵門外、飯田町に火消屋敷が設置された。
 これらの火消屋敷がすべて江戸城北西部に置かれているのは、えどの火災が北西の季節風の激しく吹く冬季に多発していたことに関係しています。この地域から出火した場合、江戸全域が風下となって大火に発展する危険が大きく、江戸城が危険にさらされることとなるからです。
定火消 (明暦の大火⑦  江戸の災害)_c0187004_10464857.jpg

 定火消役は、それぞれ与力6名と同心30名が付属され、火消人足を抱えるための役料300人扶持が給されました。
 定火消は、火事羽織を着て騎馬に乗り出役しました。与力は騎馬で、同心は徒歩でこれに従いました。
 実際に消火活動にあったたのは、臥煙と呼ばれる火消人足で、彼らは屋敷内の臥煙部屋と呼ばれる大部屋に寝起きしていました。夜寝るときには、細い丸太棒を枕として寝て、火災が起こると不寝番丸太棒の端を槌でたたいて起こしたといわれています。
 臥煙は真冬でも法被一枚で駆け回り、全身の彫り物を自慢にしていました。
 また、火災のない時には、商家をまわって銭緡(ぜにさし)の押し売りを行い、決して評判の良いものではありませんでした。
 上の写真は消防博物館に掲示されている「武家火消の図」です。左が火事に出動する定火消です。

【10組の定火消】 
定火消 (明暦の大火⑦  江戸の災害)_c0187004_10281148.jpg その後、定火消は万治2年に6組、万治3年に8組、寛文2年に10組、元禄8年には15組になりました。
 そして宝永元年には、御茶ノ水、伝通院前(のちに小川町)、麹町半蔵門外、飯田町、駿河台、八代州河岸、市谷佐内坂、赤坂御門外、溜池上、幸橋外(のち四谷御門)の10組となりました。
 宝永元年(1704)以降は、幕末まで10組で活動を行いました。そのため、定火消しは「十人火消」とも呼ばれました。
 
 火消屋敷は、約3000坪の広さを持ち、高さ5丈(約15メートル)の火の見櫓が設置されていました。
 定火消の火の見櫓には、太鼓と半鐘が備え付けられていました。
 火の見櫓のなかで、定火消の火の見櫓が最も格式が高く、定火消の太鼓が鳴らない限り、他の火の見櫓が火事を発見しても、半鐘を鳴らすことはできませんでした。 

 上の写真は、消防博物館に展示されている定火消の火の見櫓の模型です。
 消防博物館は、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口直結しています。  
by wheatbaku | 2011-06-22 10:29 | 江戸の災害

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
以前の記事
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事