人気ブログランキング | 話題のタグを見る
須賀神社②(四谷散歩 大江戸散歩)
 今日は、須賀神社の続きで「三十六歌仙絵」について説明します。

【三十六歌仙絵】 
 三十六歌仙は、平安時代の藤原公任が優れた歌人36人を選んだものです。
 万葉歌人として柿本人麿、大伴家持、山辺赤人の3人が選らばれており、平安歌人から33人が選ばれています。
須賀神社②(四谷散歩 大江戸散歩)_c0187004_8214271.jpg 平安時代の有名な歌人としては、紀貫之、在原業平、小野小町らがいます。
 三十六歌仙絵は、それぞれの歌人の肖像画に代表作一首を書き添えたもので、鎌倉時代から江戸時代にかけて盛んに行われました。
 この須賀神社の三十六歌仙絵は天保7年に画かれたものです。
 横40センチ、縦64センチの黒縁の額に入っています。
 絵は社殿の四方に掲げられています。右の写真は社殿の中を撮影したものです。
 正面と右側に掲げられている額が「三十六歌仙絵」です。
 正面の右端に柿本人麿、その隣が紀貫之の絵があります。
 そして、正面真ん中に、右から順に大伴家持、山辺赤人、在原業平の絵があります。(左下写真をご覧ください)
 小野小町は左側の壁にありました。

【大岡雲峰】 
 絵は大岡雲峰(当時73歳)(天保7年)の作で、歌は千種有功(ちぐさありこと)の書です。
 大岡雲峰は旗本で、本名は大岡成寛といいました。
須賀神社②(四谷散歩 大江戸散歩)_c0187004_8222329.jpg 大岡雲峰は、須賀神社の近くの四谷大番町(現大京町)に住んでいました。柳川藩士の家に生まれ、のちに旗本大岡家の養子となりました。
 高芙蓉(こうふよう)、谷文晁らに画を学び文人画家として活躍しました。
 大岡雲峰ですが 現在では無名の画人ですが、斎藤月岑が『武江年表』で、次のようにコメントしていてますので、当時は谷文晁と並ぶほどの評価だったのだと思います。

筠庭云う)再発してあらはれしは、大岡成寛、春木南湖などあり。されど雲峯は勤仕によりて画を廃したる間に、文晁は盛りにして大家となれり。初めは文晁・成寛・馬孟熈(ばもうき)、伯仲の間にいはれしものなりしが、其の内にも馬孟熈すぐれたり。(以下略)

 ところで、大岡雲峰の師匠の谷文晁は有名ですが、もう一人の師匠高芙蓉は知らない人が多いと思います。私も詳しくは知りませんでしたので調べてみました。
 高芙蓉は、中国人のような名前ですが日本人です。本名は大島氏、通称は逸記です。
 甲斐国高梨に医師の子として生まれ、高氏の称はこの地名に、芙蓉の号は幼時に見慣れた富士山(芙蓉峰)にちなむといわれています。20歳のころ京に出て儒学を学び、池大雅らとも交流します。詩文書画にも優れていましたが、特に篆刻が優れていて、「印聖」とよばれているそうです。
by wheatbaku | 2011-11-02 08:09

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事