【川越城の歴史】
川越城は、扇谷上杉持朝が古河公方足利成氏に対抗するため、長禄元年(1457)に太田道真(資清)・道灌(資長)父子に命じて築城したものです。

そして、天文15年(1546)扇谷上杉氏は、山内上杉氏・古河公方と手を結び川越城の奪回を図りましが、上杉氏は後北条氏の奇襲に会い大敗しました。この戦いが河越夜戦と呼ばれる戦いです。
それ以後、川越城は、武蔵攻略の拠点となり、城代として大道寺氏が配置されました。
しかし、天正18年(1590)、豊臣秀吉の関東攻略に際し、川越城は前田利家らに攻められて落城しました。
同年8月得川家康が関東に入封した際に川越には酒井重忠が1万石をもって封じられ、ここに川越藩の基礎が成立しました。
寛永16年(1639)に藩主となった松平信綱は川越城の大幅な拡張整備を行いました。
これにより、本丸、二の丸、三の丸等の各曲輪、4つの櫓、13の門よりなる大規模な城郭とない、総坪数は9万9千坪もありました。
【本丸御殿の歴史】
川越城本丸には、江戸時代初期には、本丸御殿がありましたが、3代将軍家光没後、将軍の川越来訪はほとんどなくなり、本丸御殿の御成御殿としての役目もなくなったため、いつしか本丸御殿は解体され、空き地になったと考えられています。

こうして嘉永元年(1848)、時の城主松平斉典(なりつね)によって本丸に新たな御殿が建てられたのです。
当時は川越藩の歴史の中でも最大の石高(17万石)を領していた時期であり、 本丸御殿は、江戸城の本丸御殿と同じように、表・中奥・奥の三つの区域に分かれていました。
日本国内でも本丸御殿が現存している例は珍しく、昭和42年に埼玉県の指定文化財になりました。
そして、平成20年10月から平成23年3月まで保存修理工事が行われました。

本丸御殿は16棟、1025坪の規模を誇っていました。
現存する建物は往時と比べ、しきち面積にして8分の1、建坪で6分の1の規模でしかないそうです。
下の赤線で囲まれた部分が大広間等のある部分で、上の部分が家老詰め所です。
本丸御殿の一部であった家老詰所は、明治維新後に福岡村(現ふじみ野市)にある星野家に払い下げられていたものを、昭和63年に復元移築されたものです。