人気ブログランキング | 話題のタグを見る
江戸木目込人形(江戸の技)
  3月24日に向島散歩を行いましたが、その際に「江戸木目込み人形」を制作している塚田工房にお邪魔しましたので、今日は、「江戸木目込み人形」と塚田詠春さんについて書きます。


 木目込人形の塚田工房さんは、京成線「押上」駅のA3番出口から徒歩10分です。
江戸木目込人形(江戸の技)_c0187004_14521733.jpg ここの御主人の塚田詠春(つかだえいしゅん)さんは、経済産業大臣伝統工芸士に認定されています。
 木目込人形というのは、木彫りの胴体または桐塑で作った胴体部分に、布を貼り付けて、衣裳を着ているように見せる人形です。
 桐塑というのはは、桐の粉末に正麩糊(しょうふのり)をまぜて作った 粘土の一種だそうです。
 溝に布を埋め込むことを「木目込む(きめこむ)」というところから、木目込人形(きめこみにんぎょう)と呼ばれます。
江戸木目込人形(江戸の技)_c0187004_14594085.jpg 木目込人形は、元文年間(1736年から1740年、8代将軍吉宗の時代)に京都の上加茂神社に仕える高橋忠重という人が祭りの残材に布を貼りつけて作った人形と言われています。
 それが江戸に伝わりました。すでに正徳年間には多くの人形師が江戸に下ってきていて、江戸に伝わった木目込人形を制作するひとはいました。
 そして、江戸が文化の中心地として発展してくるにつれて、木目込人形も江戸風に変化しました。
 塚田詠春さんの話では、現在では、本家本元の京都では木目込み人形は制作されていないそうです。
 江戸における木目込人形には、岡本玉水(ぎょくすい)の系統と名川春山(ながわしゅんざん)の系統の2系統があるそうです。
 塚田さんは、苗字は違いますが、名川春山の子孫で、6代目となるそうです。
 名川春山の初代名川岩次郎は、天保3年(1841)28歳のとき浅草須賀町の人形師瀬山金蔵より独立して、本所両国に創業しました。

江戸木目込人形(江戸の技)_c0187004_1501756.jpg そして、4代目春山が向島に住んで木目込人形を制作しました。4代目春山は数々の名作を制作したそうですが、工房内にもその一部が展示されていました。
 右の写真が4代目春山が制作した人形です。
 そして4代目の息子5代春山の甥が塚田詠春さんです。
 詠春さんは、昭和24年に向島に生まれ、叔父の5代目春山の内弟子として修業し、昭和48年に現在地に独立し、平成13年に6代目春山を襲名したそうです。
 現在、経済産業省伝統工芸士に認定されています。
 
 木目込人形の原型は、木を彫ったものを使用する場合または「かま」と呼ばれる型に桐塑を詰めて作る場合があります。
江戸木目込人形(江戸の技)_c0187004_1456539.jpg 木彫りでは大量生産できませんが、「かま」を使用することにより多少大量生産できるようになったようです。
右の写真の左部分にあるのが「かま」とそれを使用して作る胴体です。右側は「頭」の制作工程が展示されていました。
 木目込人形で最も苦労をするのが、胴体部分のデザインだそうです。
 こうして作った胴体に布を木目込むための溝を彫ります。そしてその溝に糊を入れ、型紙に合わせて切った布地の端を目打ちや木目込べらを使用してしっかり木目込みます。
 ここでしっかり木目込むことがきれいな人形に仕上げるポイントだそうです。
 そして木目込みを終えた胴体に、別に作った頭や手などを差し込み完了です。

 工房内には、塚田詠春さんが制作した人形が展示されていました。
 下見の時にはまだひな祭り近くでしたので雛人形が展示されていました(左上写真)。しかし、向島散歩本番の際には、季節の人形に変わっていました。(下写真)
 江戸木目込人形(江戸の技)_c0187004_14535529.jpg江戸木目込人形(江戸の技)_c0187004_1454698.jpg 

 木目込人形は、手作りであるため大量生産ができません。
 従って、塚田詠春さんは人形問屋に卸してないので、買うには工房もしくはインターネットを利用してくださいということでした。

 お邪魔した当日は、工房内で人形教室が開催されていて、受講生の方の人形制作ぶりも見せてもらいながらの説明でした。
 お忙しいところにお邪魔したにもかかわらず丁寧な説明をいただきました。
 塚田詠春さんありがとうございました。

赤印が塚田工房です。押上駅から歩いて10分程度です。
by wheatbaku | 2012-04-10 08:34 | 江戸の技

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事