人気ブログランキング | 話題のタグを見る
江戸城散歩(江戸の仲間)
 昨日は、江戸検1級2期会の定例会があり、江戸城を散策してきました。
 今回のメインナビゲーターは、ブラタモリに出演したばかりの木下さんでした。
 木下さんは建築家でありかつ画家でもあります。
江戸城散歩(江戸の仲間)_c0187004_23364519.jpg 今回は、建築家から見た江戸城を案内してもらいました。
 木下さんは画家でもあり、現在の江戸城に、江戸時代の江戸城を重ね合わせたイラストをご自分で作成して配布してくれました。
 写真は、案内スタートの前にイラストの説明をする木下さんですが、作成の苦労話や今後の夢なども語ってくれました。イラストを描くため100回も江戸城に通ったとのことでした。


江戸城散歩(江戸の仲間)_c0187004_2337433.jpg 江戸城の中で、百人番所は案内に欠かせないポイントです。
 大手三之門を守るために鉄砲百人組が詰めた場所が百人番所です。
 百人番所の間口を実測した結果、江戸城では一間が6.5尺であることを説明してくれました。
 さすが建築家と思わせる説明でした。


江戸城散歩(江戸の仲間)_c0187004_23372222.jpg 浅野内匠頭が吉良上野介に切りつけた松之大廊下跡も説明ポイントですが、ここでは、松之大廊下に描かれていた障壁画についての説明がありました。
 当時の狩野派は狩野晴川院が取り仕切っていましたが、晴川院は本丸御殿の主要部分を担当し、松之大廊下は狩野探淵が担当したとの説明でした。
 写真左端に石碑があるのがわかりますか?  その石碑に松之大廊下跡と書かれています。


 天守台下で説明を受ける参加者たちです。
 江戸城の天守は、3度建築されています。家康が建てた慶長年度の天守、秀忠が建てた元和年度の天守、家光が建てた寛永年度の天守です。
江戸城散歩(江戸の仲間)_c0187004_23374215.jpg  それぞれの天守について木下さんが詳しく説明してくれました。
 それによると、慶長年度の天守は、現在の天守台とは異なり、本丸の中央部にあったそうです。そして、元和と寛永の天守は、現在の天守台の位置に建てられました。
 そして、慶長の天守は、しっくり塗であったため白い天守でしたが、寛永の天守の壁には、銅引きでそのうえにチャンという防水材が塗られていたとのことでした。


江戸城散歩(江戸の仲間)_c0187004_2338192.jpg 皇居東御苑は、植物の宝庫でもあります。竹林、バラ園、椿園などが整備されていて見本園の役割も果たしています。
 植物のほうは、Mさんが説明してくれました。
 竹林には10数種の竹が植えられています。
 右写真はキッコウチクという竹です。
 テレビ時代劇の「水戸黄門」で黄門様が持っている杖は、この竹で作られたものとのことでした。
 名前の通り、節が亀甲模様になっていました。
 タケノコも生えていました。


 また、桜も一杯植えられています。
 ソメイヨシノはもう散っていますが、遅咲きの桜が見事に咲いていました。

江戸城散歩(江戸の仲間)_c0187004_23404195.jpg フゲンゾウ

 漢字で書くと、普賢像と書きます。
 普賢象とは、二本ある葉化した雌しべが、まるで普賢菩薩が乗っている象の牙のように見えることから名がついたといわれています。

江戸城散歩(江戸の仲間)_c0187004_23384747.jpg カンザン

 漢字では関山と書きます。
 里桜の代表的な栽培品種です。
 花の色が鮮やかな紅色で目立つことと寒さや病害虫に強いので最近は各地で植えられています。
 遠くに見えるのが天守台です。

 
江戸城散歩(江戸の仲間)_c0187004_23394726.jpgヤエベニシダレ

 エドヒガンザクラの枝垂れるタイプで紅色の八重咲きの桜です。
 明治時代に、仙台市長であった遠藤庸治が盛んに植えたことから遠藤桜とも呼ばれます。

 木下さんは、雨になるのではと心配していましたが、晴れ男を自認する人が大勢いたためか、雨はふりませんでした。
 参加者の約半数は、江戸城のガイドの経験のある人でしたが、多くの資料を用意して詳しく説明してもらい、江戸城が一段と深く理解できたようです。
 Mさんの植物の説明もすごく役にたちました。
 お二人大変お世話になりました。ありがとうございました。
by wheatbaku | 2012-04-23 09:13 | 江戸の仲間

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事