人気ブログランキング | 話題のタグを見る
仏教への帰依、儒学への傾倒(江戸検お題「徳川将軍15代」)
 今日は、綱吉の宗教政策について書いていきます。 
 綱吉は、熱心に仏教に帰依し、儒教を学んだため、それらが政治に反映されました。

 仏教では、護国寺と護持院を新たに建立しました。
 護国寺は、綱吉の母桂昌院が帰依していた碓氷八幡宮別当大聖護国寺の住持亮賢に高田村にあった薬園の土地を与えて創建した寺院です。
仏教への帰依、儒学への傾倒(江戸検お題「徳川将軍15代」)_c0187004_13251948.jpg 亮賢は、桂昌院が幼少の頃、桂昌院の顔をみて玉の輿に乗ると予言をしたと言われています。その予言が真実となったため、綱吉を身ごもった桂昌院は亮賢を江戸によび安産の祈祷を頼むと今度は「男子が生まれ、その子はやがて将軍になる」と告げ、それが真実となったので桂昌院に一層信頼されるようになったという話があります。

 護持院は、もともとは知足院といい、徳川家康が将軍の安全を祈祷する護持僧として召し出した大和国の西蔵院光誉に与えた筑波山神社の別当寺でした。
仏教への帰依、儒学への傾倒(江戸検お題「徳川将軍15代」)_c0187004_13255542.jpg やがて元和2年(1616)江戸白銀町に知足院が設けられ、光誉は江戸に常府して護持僧として勤めを果たすようになり、筑波山には院代が置かれました。
 そして、江戸の知足院は1684に湯島に移りました。
 ここに貞享3年(1686)に隆光が招かれました。さらに貞享5年(1688)に神田橋外の武家屋敷地に知足院の建立が綱吉によって命じられました。
 貞享5年(1688)11月に完成した知足院は、隆光を開山として、護摩堂、祖師堂、観音堂などのある豪華壮大な寺院だったと言われています。
 隆光は元禄5年(1692)に大僧正に昇進し、元禄9年(1696)には知足院は「元禄山護持院」の号を賜り、以後「護持院」と称するようになりました。
その後、享保2年に護持院はすべての堂塔が焼失してしまい、護国寺と合併しました。
 そして本坊を護持院、観音堂を護国寺と呼ぶようになりました。
 上の写真は、護国寺の仁王門(元禄期建立)と観音堂(元禄10年建立)です。

 また、現在も残っている奈良東大寺大仏殿を再建したのも綱吉です。
 大仏殿の再建する漢人活動をしていたのは東大寺の公慶でした。元禄6年(1693)に知足院隆光を介して綱吉や桂昌院や柳沢吉保と面会し、幕府の全面的支持を得ました。
 奈良時代の大仏殿の規模は11間四方でしたが、金がかかりすぎるため、大仏殿の大きさを7間四方に縮小して、 宝永6年(1709)についに落慶しました。この時に建立した大仏殿、中門、回廊、東西楽門は現在も残っています。
 護国寺、護持院、大仏殿の建立などのほか寺社の造営。修復を積極的に行い、その数は106寺社に上るそうで、膨大な費用をつかい幕府財政窮乏の原因となりました。


 儒学では、上野忍が岡にあった林家の私的家塾と孔子廟を移転させ湯島に聖堂を建立しました。
 上野忍岡の鳳岡の屋敷内の孔子廟はもともと尾張藩徳川義直の寄進によるものですが、狭いうえに寺院に近いのがよくないとして移転させたのでした。
仏教への帰依、儒学への傾倒(江戸検お題「徳川将軍15代」)_c0187004_17262426.jpg 元禄3年(1690)11月には大成殿の文字を自書して掲額させました。元禄4年(1691)2月7日には、聖像を湯島に移す儀式が行われました。11日には綱吉自らが湯島聖堂大成殿にお参りしています。そして1000石を寄進しました。以降聖堂への御成を毎年行っています。
 綱吉は、聖堂に御成になるだけでなく、自ら儒教の講釈も行いました。
 それだけでなく、大名の屋敷を訪問して講釈をすることもありました。
 元禄4年には、林家の当主春常に束髪を命じを初代の大学頭に任じて信篤と名のらせました。
 従来は、儒家は僧侶の類と考えられており髪をそりわずかに頭の後ろに髪を残して僧と区別していました。 将軍家が林家を僧形から脱しさせ世俗の役人に位置づけたことは重大なできごとでした。
 以後、林家は代々大学頭を世襲しました。そして移転した家塾は昌平黌となり  1797には正規の昌平坂学問所となりました。
 右上の写真は現在の湯島聖堂大成殿です。綱吉が創建した大成殿は戦災で焼失し、現在の大成殿は戦後再建されたものです。
by wheatbaku | 2012-08-02 13:20 | 江戸検お題「徳川将軍15代」

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事