人気ブログランキング | 話題のタグを見る
象山と海舟ら門人(八重の桜 第2話「やむにやまれぬ心」)
 昨日は佐久間象山が吉田松陰の海外密航に連座して蟄居になるところを書きましたが、佐久間象山について、もう一日書きますのでお付き合いください。
 佐久間象山は、多くの優秀な門人がいました。その人たちは、幕末から明治にかけての日本を大きく動かした人々でした。
 今日は、そのことについて書いてみたいと思います。

 勝海舟は、「八重の桜」に出てきたように、象山の弟子でした。
 「八重の桜」第2話では、象山が蟄居で松代に帰った後、勝海舟が「海舟書屋」と書かれた額(下写真)を取りにくる場面がありました。
象山と海舟ら門人(八重の桜 第2話「やむにやまれぬ心」)_c0187004_20524464.jpg
 勝海舟は本名は勝麟太郎で、海舟は号ですが、この海舟という号は、佐久間象山の家に掲げられていた「海舟書屋」という言葉から採ったと言われています。
 また、海舟と象山は義兄弟でもありました。
 海舟の妹の順子は佐久間象山の正妻となっているので海舟が義兄ということになります。
 嘉永5年11月に結婚しています。象山42歳で、順子は17歳ですので、25歳の差がありました。
 佐久間象山は42歳になって数人の妾がいて子供もいましたが正妻はいませんでした。
 そこで、象山が正妻を求めていたところ、勝海舟の母親が、その噂を聞いて、正妻を求めているのであれば娘をもらってくれるのであれば娘をやりましょうと言ってくれたのだそうです。
 これは象山が、国元の家老恩田頼母にあてた手紙に書いてある内容です。
 
 
 海舟が入門したのは、深川の砲術塾でした。
 佐久間象山は、嘉永3年7月に深川小松町の真田藩の藩邸内に砲術の塾を開きます。
 東京メトロの「門前仲町」から永代橋に向かい福島橋を越えた地点に説明板が立っています。
象山と海舟ら門人(八重の桜 第2話「やむにやまれぬ心」)_c0187004_2053947.jpg この塾には、松代藩士は当然入門しますが、他藩の藩士も入模します。
 豊前中津藩では、70人もの藩士が入門したと言います。
 嘉永3年に入門した人物には、勝海舟のはかに、函館五稜郭を設計する伊予大洲藩士武田斐三郎(あやさぶろう)、開成所教授となる津田真道などがいます。
 そして八重の兄の山本覚馬もこの時期に入門しています。

 嘉永3年12月に、佐久間象山は、門弟十数名を引き連れて、松代藩に帰っています。
 そして、佐久間象山は嘉永4年(1851)2月、生萱村から大砲の試射を行いました。
 すると目標の一重山を飛び越えて天領の満照寺に着弾しました。
 満照寺が松代藩領でなく、天領であったため、いろいろな問題が発生したといいます。
 同じ月に、再度、試射した際はうまくいき、見物客はその素晴らしさに驚いたといいます。

 佐久間象山は、かねてより江戸に居住することを願っていましたが、藩主真田幸貫の配慮で松代藩士のままで江戸居住を認められ、嘉永4年5月、江戸に向けて出立し、木挽町に砲術塾を開きました。
象山と海舟ら門人(八重の桜 第2話「やむにやまれぬ心」)_c0187004_854855.jpg 右写真が佐久間象山塾の説明板です。
 ここの地主は浦上四九三郎という人で洋学に関心のある人物だったので象山とは気が合ったといいます。
 この塾には象山の母親も同居しました。
 塾には大勢の門人が入門し、早朝から3.40人が通ってきて勉学に励んだそうです。
 そのため、本所の江川太郎左衛門塾や愛宕下の下曽根金三郎塾と肩を並べるほどだったようです。
 
 そして、この塾には、昨日紹介した吉田松陰や小林虎三郎をはじめとして幕末の政治を動かした重要な人物が入門してきます。
 吉田松陰と宮部鼎蔵が入門したのは嘉永4年のことでした。
 翌年の嘉永5年には、長岡藩の河井継之助、そして後の東京帝国大学総長となる但馬出石藩士加藤弘之が入門しています。
 嘉永6年には坂本龍馬が入門しています。これは勝海舟の紹介によるもと考えれているようです。
 嘉永7年には、越前藩士橋本左内、さらに真木和泉が入門しています。

 このように書いてくると佐久間象山の門弟のすごさに改めて驚かされます。

 赤印が、深川の真田家藩邸に最初に開いた「佐久間象山砲術塾跡」の説明板です。
by wheatbaku | 2013-01-15 08:28 | 大河ドラマ

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事