人気ブログランキング | 話題のタグを見る
留魂録 (八重の桜 第5回「松陰の遺言」)
 昨日の「八重の桜」のタイトルは「松陰の遺言」でしたが、吉田松陰の遺書ともいうべき書き物が「留魂録」です。

  「留魂録」はすでに死を予感していた松陰が小伝馬町牢屋敷の牢内で10月25日に書きはじめ、翌日書き上げたものです。
 松陰は、「留魂録」を書き上げた翌日の安政6年(1859)10月27日に死罪の判決をうけ即日処刑されました。
 「留魂録」には、
 
 「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂」

 という松陰の辞世の和歌が冒頭にかかれています。
 
 この歌は、また、十思公園にある「松陰先生終焉之地」の碑にも刻まれています
 下写真が、その碑です。
留魂録 (八重の桜 第5回「松陰の遺言」)_c0187004_8222334.jpg

 「留魂録」は、松陰の遺品の一つとして、遺体を引き取りに出向いた桂小五郎、飯田正伯、手付利助、尾寺新之丞が受取り、萩の高杉晋作、久坂玄随、久保清太郎の三人連名宛てで送られました。
 「留魂録」は萩に送り届けられると、密かに門下生たちに回し読みされ、また書き写されもしました。
 この「留魂録」を読んだ高杉晋作は、「松陰の弟子としてこの敵は討たずにおかない」と周布政之助に書き送っているそうです。その他の弟子たちも同様だったと思います。

 ところが、高杉らの手にわたった「留魂録」は、残念なことにいつの間にか所在不明になってしまいました。
 今日「留魂録」の内容が、そっくり伝えられたのは、松陰がもう一つ同様のものを作成していたからです。
 これは、軍学者でもあった松陰の周到な作戦でもあったと思われます。  
 松陰から依頼されて、もう一通の「留魂録」を隠し持っていたのが、松陰が入っていた小伝馬町牢屋敷の牢名主沼崎吉五郎なのです。

 時代劇に畳を何枚も重ねた上に牢名主が座っている場面がよく出ています。
 その場面は、時代劇の上の虚構だと思う人が多いと思いますが、牢名主は実際にいたのです。
 牢内には幕府の認めた次の12人の牢役人がいたのです。
 それは、名主、、添役、角役、二番役、三番役、四番役、五番役、本番、本助番、五器口番、詰之番、詰之助番 です。
 その他、穴の隠居、隅の隠居などの役人がいました。
 牢内役人の筆頭が牢名主です。
留魂録 (八重の桜 第5回「松陰の遺言」)_c0187004_11535829.jpg 吉田松陰が、牢屋敷に入った時の牢名主が沼崎吉五郎でした。 この牢名主の沼崎吉五郎が、吉田松陰の人物を知っていて大事に扱い松陰を牢役人並の待遇としてくれました。
 ドラマの最初の場面で、松陰がゆったりした姿で書き物をしていますが、この牢名主の協力なしには、松陰が「留魂録」を書き上げることはできなかったでしょう。


 牢名主の沼崎吉五郎は、福島藩士能勢久米次郎の家臣ですが、殺人容疑で小伝馬町の牢屋敷につながれていました。
 沼崎吉五郎は、松陰から頼まれた通り「留魂録」を大切に肌身はなさず、獄中にいる間、これを守り抜きました。
 沼崎吉五郎はその後、小伝馬町の牢屋敷から三宅島に流され、明治7年にようやく許されて本土に帰りました。
 明治9年になって、当時神奈川県権県令だった野村靖(旧名和作、松陰門下生、禁門の変で討死した入江九一の実弟)の前にひょっこりと一人の老人があらわれます。
 そして、「私は長州藩の吉田松陰先生の同獄の沼崎吉五郎というものです。」と言っていきなり「留魂録」をさしだしたのです。
 そして、「松陰先生は『自分は別に一本を郷里に送るが、無事に着くかどうか危ぶまれる。そこでこれを汝に託す。汝、出獄の日、この遺書を長州人に渡してもらいたい』と述べられた。貴殿が長州出身であると聞いたので、これを進呈します」と付け加えました。
 
 それが、現在残されている「留魂録」です。
 現在、萩市の松陰神社の境内にある資料館に展示してあるそうです。
 右上写真の講談社学術文庫の古川薫 氏全訳注「留魂録」は、「留魂録」の全文および訳、そして松陰の経歴が書かれていて、わかりやすい本です。
 松陰を知りたい人におすすめです。



 

 
by wheatbaku | 2013-02-04 08:22 | 大河ドラマ

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事