人気ブログランキング | 話題のタグを見る
照姫、籠城戦の指揮を執る(八重の桜 第28回 「自慢の娘 」)
 今回の「八重の桜」では、会津城の籠城戦の様子が、かなり詳しく描かれていました。

 若松城籠城戦での婦女子の戦いは見事なものした。
照姫、籠城戦の指揮を執る(八重の桜 第28回 「自慢の娘 」)_c0187004_10283733.jpg この活躍は他藩士も驚かせました。
 美濃郡上藩の凌霜隊(りょうそうたい)の隊員たちは
 「この藩の女性は天晴、この城のあやうきを見て、必死の奮発をして、敵を討ち取り、あるいは討ち死に、またこの場に出ざる女房たちは、老母や子供を刺し殺し、家に火をかけ自害するものあり、後世賞すべきものなり」
 と書いているそうです。

 籠城した女性たちは、傷病兵の救護、兵糧作り、弾丸作りに獅子奮迅の働きをしました。
 さらに敵軍が撃ち込んできた砲弾に水で濡らした布団、衣装などを被せて砲弾の爆裂を防ぐ「焼玉押さえ」までしています。
 失敗すれば砲弾の破裂と共にわが身を散らすことになるのです。
 昨日の山川大蔵の妻登勢の行動が、まさにこれで、その決死の思いには驚かされざるを得ません。

 この婦女子の戦いの中心となって、婦女子の籠城戦の総指揮を執ったのが、照姫です。
照姫、籠城戦の指揮を執る(八重の桜 第28回 「自慢の娘 」)_c0187004_10305094.jpg 照姫は、上総飯野藩主・保科正丕(まさもと)の三女として、天保3年(1832)に麻布新堀の屋敷で生まれました。
 そして、天保13年(1842)、数え年13歳の時、会津藩第8代藩主・松平容敬の養女となりました。
 飯野藩保科家は、もとは高遠藩保科家の分家です。高遠藩保科家は、すなわち会津藩松平家ですので、飯野藩保科家と会津藩松平家は親戚となります。
 松平容保も、美濃高須藩から会津藩第8代藩主・松平容敬の養子となりましたので、照姫は容保の義姉となります。

 照姫は、嘉永3年(1850)、豊前中津藩主の奥平昌服に嫁ぎますが、安政元年(1854)に離縁となり、江戸の会津藩邸に戻りました。
 離縁の理由ははっきりしないそうです。

 慶応4年(1868)正月の鳥羽・伏見の戦いに敗れた後、会津藩の江戸総引揚げで、照姫も若松城に入りました。
 容保の正室敏姫は、既に死去しており、家中最も身分の高い女性として、会津戦争の若松城籠城戦で、城内の婦女子の総指揮にあたりました。

 八重は後に次のように語っています。
入城した婦女子の役目は、兵糧を炊くこと、弾丸を作ること、負傷者の看護をすることの三つでございます。
 大きなお釜を幾つも並べておいて順々に炊ける傍(そば)から握(むす)びますが、炊き立てのご飯でございますから、熱くて熱くて手の皮が剥けそうになります。
 一つ握んでは水に手をつけ、また一つ握んでは水につけていましたが、それではなかなか追いつきません。それに、この水の中へ落ちた御飯も捨てるどころではございません。それは後でお粥にして負傷者に食べさせました。
 黒く焦げたところや、土に落ちて兵糧にならぬところは、私ども女たちがいただいておりました。汚いとか、気味が悪いとかいうことは、そのときは、まったく考える暇がございません。
 
 まさの昨日の「八重の桜」の場面どおりですね。
 
 婦女子の戦いで、特に目覚ましいものは、傷病者の看護でした。
 古川春英の指揮のもと、婦女子は傷病者の看護に注力しました。
 佐川官兵衛が指揮して城外に出撃した「長命寺の戦い」では、大勢の負傷者が出たため、病室は満杯となり、包帯もなくなりました。
 そこで、照姫は、自分の着物を出して、負傷者にかけてやったり、切り裂いて包帯として利用しました。
 こうした照姫の温かい思いやりは傷病兵はもちろん、まわりの人たちの心をゆさぶりました。
 そのため、籠城している婦女子たちは、この姫様は何としてもお守りしなくては、改めて決意を固めたといいます。

 会津戦争後は、滝沢の妙国寺で謹慎した後、。翌年2月に東京青山の紀州藩邸にお預けが決まり上京しました。
 これらについては、また後日かきたいと思います。
by wheatbaku | 2013-07-15 10:31 | 大河ドラマ

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事