人気ブログランキング | 話題のタグを見る
松平家墓所【院内御廟】(会津若松散歩)
 今日は、会津若松散歩の続きで、院内の松平家墓所についてご案内します。
 通常の会津若松の観光ルートではないと思いますが、神式の墓地は滅多に見られないので、会津旅行の2日目の朝一番に受講生の皆さんと行ってきました。
 

 「会津藩主松平家墓所」は、会津若松市の院内山と猪苗代町の見禰山(みねやま)の2ヶ所の総称で昭和62年5月に国の史跡として指定を受けています。
 院内山の墓所は通称「院内御廟」と呼ばれ親しまれていますが、その面積は約15万平方メートルと広大です。
 寛永20年(1643)に会津に入封した初代の保科正之公は、猪苗代の土津(はにつ)神社に祀られ、ここには、2代保科正経から幕末の9代容保までの墓があります。
  3代以降の墓所は「入峰墓所」と呼ばれています。今回は、この「入峰墓所」を訪ねました。

  院内御廟は、会津藩初代の藩主・保科正之(ほしなまさゆき)が最初の子だった正頼が亡くなった明暦3年(1657)に正之が開設したものです。
 松平家墓所【院内御廟】(会津若松散歩)_c0187004_21213146.jpg 2代藩主・正経から9代の松平容保までの墓とそれ以後の松平家の墓があります。
 正之自身のお墓は猪苗代町の土津(はにつ)神社にあります。
 2代藩主・保科正経は仏式によって葬られていますが、3代藩主・松平正容(まさかた)から9代の容保までは、全て神式で埋葬されています。
 松平家の墓所は、まず巨大な碑石(ひせき、いしぶみせき)があります。碑石は墓誌石ともいい、故人の姓名、生い立ち、経歴、業績などが刻まれています。
 その碑石の奥に灯篭が対に並び、その奥に、表石(ひょうせき、おもていし)があります。
 表石には、故人の生前の名前と官位・身分が刻まれています。
 その奥に、八角形をした鎮石(しずめいし、ちんせき)があり、これが実際のお墓です。
 右最上段が、8代容敬のお墓ですが、手前に碑石、灯篭、表石と並んでいるのがわかると思います。

 藩主のお墓は三のグループに分かれています。
松平家墓所【院内御廟】(会津若松散歩)_c0187004_21225134.jpg 
 もっとも東にあるのが8代容敬(かたたか)と4代容貞(かたさだ)のお墓
 中央にあるのが、3代正容(まさかた)、5代容頌(かたのぶ)、6代容住(かたおき)、7代容衆(かたひろ)のグループです。
 そして最も奥に、9代容保とその後の当主のお墓があります。

 右上の写真は、手前から5代容頌(かたのぶ)、6代容住(かたおき)、7代容衆(かたひろ)の碑石です。 


 神式のお墓は、亀石(亀の形をした石)を台座とした碑石(ひせき)が前面にあります。
 右下写真は、3代正容の碑石です。歴代藩主の碑石の中で最大のもので高さが5メートルもあります。
 写真に写っている人物と比較すると、碑石の大きいのがわかると思います。
松平家墓所【院内御廟】(会津若松散歩)_c0187004_21232296.jpg  亀石は、亀趺(きふ)ともいわれ、中国の空想上の動物で、竜の子を表し、死者の霊を守っています。
 松平家墓所の亀趺は、頭がすべて初代正之が眠る猪苗代町の方向を向いています。

 亀趺は、別名「贔屓(ひいき)」と言います。
 「贔屓の引き倒し」という諺がありますが、その諺は、これから生まれたという説もあります。
 柱の土台である贔屓を引っぱると柱が倒れることに由来しています。

松平家墓所【院内御廟】(会津若松散歩)_c0187004_21233912.jpg ここには明治26年に59歳で亡くなった松平容保のお墓もあります。
 歴代藩主と同じ作りですが、歴代藩主よりはるかに小さくなっています。
 写真右手にあるのが表石で、中央奥にあるのが鎮石で、ここに埋葬されています。
 碑石は、写真には写っていませんが、表石の前にあります。
by wheatbaku | 2013-08-13 08:19 | 大江戸散歩

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事