人気ブログランキング | 話題のタグを見る
萬福寺の普茶料理(京都の老舗2)
 京都では、宇治の萬福寺で「普茶料理」を食べてきました。
 そこで、今日は京都の老舗めぐりの2回目として萬福寺の「普茶料理」のご紹介をします。
 
萬福寺の普茶料理(京都の老舗2)_c0187004_994333.jpg 黄檗山萬福寺は、4代将軍家綱の時代の寛文元年(1661)に中国からやってきた隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師によって開かれたお寺です。

 禅師は中国明朝時代の臨済宗を代表する僧で、中国福建省にある黄檗山萬福寺の住職をしていました。  日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴って来日しました。
 宇治でお寺を開くにあたり、隠元和尚は寺名を中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺」と名付けました。
 萬福寺の伽藍建築・文化などはすべて中国の明朝様式です。
萬福寺の普茶料理(京都の老舗2)_c0187004_9101111.jpg 右上写真は、本堂にあたる大雄寶殿(だいおうほうでん)で、内部に本尊の釈迦如来座像の他、十八羅漢像を安置されています。ちなみに大雄(だいおう)とは釈尊のことをいうそうです。
 正面に掲げられている「大雄寶殿」の額(右写真)は、隠元禅師が自ら書いたものです。


 この萬福寺で、普茶料理を食することができます。
普茶料理は、隠元禅師により黄檗宗と一緒にもたらされた中国風の精進料理です。
 普茶とは、茶を普(あまね)くするということで、禅宗で茶礼という席で全山の人が集まってお茶を飲みながら意見交換するところから生まれた言葉だそうです。
 この儀式では、酒を用いず茶を酒の代用としたことから「茶」という言葉が用いられたようです。

萬福寺の普茶料理(京都の老舗2)_c0187004_9144588.jpg万福寺での普茶料理は5000円コースと7000円コース、それに普茶弁当と3種類あります。
 普茶料理の昔の図を見ると、一つの卓に四人が座り、卓上の一皿一皿に四人分の料理が盛ってあり、それを取り回して食したようです。
 そのため、5千円と7千円コースの普茶料理は、本来の普茶料理のスタイルで食するようです。
 そのため、本来は4人以上で食しますが、萬福寺では2名以上で予約可能とされていますが、予約は3日前までにしないといけません。
萬福寺の普茶料理(京都の老舗2)_c0187004_9103763.jpg  一方、普茶弁当は、残数があれば当日でも申し込むことが可能です。そこで、私たちは普茶弁当を予約しておきました。
 山門で普茶弁当を申込んでいますと申し出て、拝観料を支払い、入山します。
 境内の諸堂をつなぐ回廊を歩いていくと斎堂前には開梆(かいぱん)という巨大な木製の魚が吊り下げられています。これは叩いて食事や法要の時間を知らせるためのものであり、木魚の原型と言われています
 食事をする場所は、大雄寶殿の奥にある法堂(はっとう)の東にある黄龍閣でいただきました。
先客一組の方がいらっしゃいましたが、その二人の食事が終わると、私達の貸切でした。

萬福寺の普茶料理(京都の老舗2)_c0187004_9105743.jpg  しばらく待つと「普茶弁当」が出されました。
 ひょうたん型をしたご飯が左下にあり、左上はゴマ豆腐です。右上は揚げ物、右下は味噌田楽、豆腐の味噌漬けなどが盛り合わせてありました。

 「普茶弁当」の中で印象に残った料理をあげると次のようになります。
 豆腐の味噌漬は、スモークチーズのような香りの燻製や食感がして、とても豆腐とは思えませんでした。
 蒲鉾に見立てた山芋は、見た目には蒲鉾そっくりですが、食べると山芋そのものでした。
 天麩羅の中に梅干しの天麩羅がありましたが、梅干しはあまり塩辛くなくて甘味のあるものでした。
 「ひょうたん」型の漬物がありましたが、まさに「ひょうたんの漬物」でした。
by wheatbaku | 2014-04-07 09:27 | 江戸の老舗

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事