人気ブログランキング | 話題のタグを見る
上林記念館と上林春松本店(京都の老舗3)
 京都の老舗の3回目は、宇治の茶の老舗「上林春松(しゅんしょう)本店」の紹介です。

 「上林春松本店」は、永禄年間の創業以来450年間の歴史を誇る老舗です。
上林記念館と上林春松本店(京都の老舗3)_c0187004_919970.jpg その上林春松家の長屋門を利用したのが「上林記念館」です。
 「上林記念館」となっている「長屋門」は、宇治茶師の家の独特の建築物で、元禄11年の宇治の大火災で類焼後再建されたもので 250年余の年月を経ているそうです。
 欅材を使用しており、大正3年に大修理された後、昭和52年より約1年間の工期で当時のまま 修復され、「上林記会館」とされました。
 間口25間、面積14.3坪あります。

上林記念館と上林春松本店(京都の老舗3)_c0187004_922461.jpg 上林記念館には、秀吉・利休にまつわる書状や茶道具、ルソンなどの古色の茶壺(右写真)、製茶道具、御茶壺道中に使われた駕籠などが展示されています。

 上林家は、もと丹波上林郷(京都綾部市)に居住する土豪でした。
 永禄年間に、初代久重が宇治に移住し、茶業に携わりました。
  久重の4人の子息はそれぞれ一家を興し、上林久茂、上林味ト、 上林春松、上林竹庵となり宇治茶業界を代表する茶師となりました。
  桃山時代には豊臣秀吉に重用され、茶頭取として上林一族に 宇治茶の総支配を命じ、また、宇治郷の代官にも任じた。
  3代将軍家光の時代になると、将軍家御用のお茶の調達を 宇治茶師に当らせ、茶壺の往還には豪華な行列「茶壺道中」 をもって行なわれました。
  明治維新後は、宇治茶師の多くの家が相次いで転、廃業した中で、 上林春松家は唯一宇治茶師の後裔として現在に至るまで茶業を営んでいる家だそうです。

 御茶師には、御物御茶師・御袋御茶師・御通御茶師と呼ばれる 三階級があったそうです。
上林記念館と上林春松本店(京都の老舗3)_c0187004_934171.jpg 御物御茶師は11家あり、朝廷と将軍の喫する茶を調達しました。そのため御物御茶師は、 宇治の多くの 御茶師のなかで最高の格式をもつものとされていました。
 9家あった御袋御茶師は、歴代の将軍が、江戸城内の紅葉山東照宮に 奉納する袋茶を詰める役割を担っていました。
 御通御茶師は、将軍家が一般に使用する多量の茶を納入する役割をもっていて、 幕末には13家ありました。
 各茶師は、それぞれが別個の仲ケ間を組織しており、「御茶師三仲ケ間」と呼ばれました。

 この茶師の中で、上林春松家は、御物茶師に入っており、幕末の書類では2番目にランクされていました。
 この茶師のランク表は、記念館の玄関に貼ってあり、14代当主の上林春松さんが丁寧に説明してくださいました。
上林記念館と上林春松本店(京都の老舗3)_c0187004_923371.jpg 上林春松さんと名刺交換さえていただきましたが、戸籍上も「上林春松」と聞いて驚きました。
 最近は先祖代々の名前を襲名するのは難しくなっていると聞いていますので、そのことを伺うと、「手続きは大変でした。しかし、上林春松家の歴史を物語る史料を提出して理解してもらいました」とのお話でした。


 「上林記念館」の脇に、「上林春松本店」の直営小売店があります。
上林記念館と上林春松本店(京都の老舗3)_c0187004_9304852.jpg  この直営店舗は、平成22年にオープンしたものです。
 意外なことなのですが、「上林春松本店」は、御茶の製造販売を長くやってきましたが、直営の店舗を運営するのは初めてのことだそうです。
 老舗の味が直に味わえて、私達にとってはありがたいことです。

上林記念館と上林春松本店(京都の老舗3)_c0187004_15344611.jpg 店内には、上林春松本店で製造された抹茶・玉露・かぶせ茶・煎茶が数多く販売されていました。
 玉露だけでも、右写真のように5種類販売されていました。
 店内で出されたかぶせ茶は大変おいしいものでした。



 赤印が「上林記念館」です。


by wheatbaku | 2014-04-08 09:35 | 江戸の老舗

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事