人気ブログランキング | 話題のタグを見る
本田味噌本店の西京味噌(京都の老舗)
 今日は、京都の老舗で「西京味噌」で有名な「本田味噌本店」をご案内します。

本田味噌本店の西京味噌(京都の老舗)_c0187004_9581575.jpg 「本田味噌本店」は天保元年(1830年)に創業された老舗です。
 丹波杜氏であった初代丹波屋茂助が御所のご用命を受け、宮中の料理用味噌を吟醸し、献上したのが始まりとのことです。
 本田味噌本店ののれんに「丸に丹」の字が染め込まれているのは、丹波屋と称していたからだそうです。

 お店は、京都御所の西側にあり、市営地下鉄烏丸線「今出川駅」6番出口より徒歩6分 にあります。
 烏丸通りから西に入った住宅街の中にあり、町家風の落ち着いた店舗でした。

本田味噌本店の西京味噌(京都の老舗)_c0187004_10085.jpg 「本田味噌本店」のメイン商品は、「西京白味噌」という商品です。
 「西京味噌」といえば、魚などを西京味噌に付け込んだ「西京漬け」が思い起こされますが、「西京味噌」と呼ばれるようになったのは、明治維新により都が江戸へ遷都され「東京」となり、それに対して京都を「西京」とも呼んだことから、「西京味噌」といわれるようになったようです。

 「西京味噌」と呼ばれるには、しっかりした決まりがあるようで、京都府味噌工業協同組合の定める西京味噌の定義等は次のようになっています。
本田味噌本店の西京味噌(京都の老舗)_c0187004_1022354.jpg①西京味噌の定義
京都府味噌工業協同組合に所属する企業が、同組合の認定する原料を使用し、京都府内で生産し、同組合の品質認定を受けた低塩甘口の白みそ。
②西京味噌の品質認定
西京味噌の品質については、京都府味噌工業協同組合内に設置する品質審査委員会において認められたものに限る。
③西京味噌の製造技術
(ア) 京都府内で創業50年以上、もしくは味噌技能士1級以上の技術者が在職していること。
(イ) 全国味噌協同組合連合会主催の鑑評会で表彰されている、またはそれと同等の製造技術を有していること。
(ウ) 前項のいずれかに該当すること。

 西京味噌は、味噌の種類の中では、①米味噌、②甘味噌、③白味噌 ということになります。
 甘味噌に分類されていますが、実際に、食してみると、名前の通り、非常に甘いことがわかります。
 これは、米の割合が麹歩合が18割であることによります。

本田味噌本店の西京味噌(京都の老舗)_c0187004_1024264.jpg また、色が淡いクリーム色の白味噌ですが、白味噌となるには、大豆を蒸さずに煮るなど、着色させない工夫を製造工程の随所に取り入れているようです。
 味噌には、大きく分けて、白味噌と赤みそがありますが、このような色の違いは、豆蒸しの過程及び発酵の過程で起こるメイラ−ド反応によって違ってくるんだそうです。
 メイラ−ド反応とは、大豆などのアミノ酸が糖と反応して褐色に変化することで、メイラ−ド反応が十分に起こった味噌ほど、褐色になります。
 このメイラ−ド反応を抑えるために、白味噌は、蒸さずに煮ます。
 また、熟成期間が長いと着色が進むため、白味噌は短期間で熟成させます。
 こうして淡いクリーム色の西京味噌ができあがるようです。

本田味噌本店の西京味噌(京都の老舗)_c0187004_1155894.jpg  店内には、江戸時代に禁裏御用を賜っていた証である「禁裏御所御出入御門鑑(きんりごしょおんでいりごもんかん)」が2枚、そして「准后殿御出入御門鑑札(じゅんごうごてんおんでいりごもんかん)」1枚が展示されていました。
 右写真の左に写っている鑑札がそれです。
 なお、准后とは、准三后ともいい、太皇太后、皇太后、皇后の三后に准じて優遇された皇族・貴族をいいます。


 赤印が「本田味噌本店」です。
 今出川通りに面している 「虎屋京都一条店」(青印) が目印となります。

by wheatbaku | 2014-04-16 10:01 | 江戸の老舗

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事