人気ブログランキング | 話題のタグを見る
林孝太郎造酢(京都の老舗)
京都の老舗の紹介、今日は、お酢の老舗の「林孝太郎造酢(ぞうす)」です。

 地下鉄烏丸線今出川駅2番出口から8分程の住宅街にあり、建物は町家造りの店舗です。
林孝太郎造酢(京都の老舗)_c0187004_913796.jpg お店がある辺りは、東の端とはいえ西陣の一画だそうです。静かな町並のなかにある落ち着いた風情のお店でした。 
 「林孝太郎造酢」は、初代の林孝太郎が、江戸時代後期の天保年間に創業したお店です。
 創業以来170年経っても初代の名前を商号に掲げ大事にしている老舗です。
 「林孝太郎造酢」は、元々造り酒屋から始りましたが、時を経て西陣織の色止めに使われていたお酢を造りはじめ、初代林孝太郎が食用のお酢を造り始めたとのことです。

林孝太郎造酢(京都の老舗)_c0187004_9133076.jpg 林孝太郎は、造り酒屋の三人兄弟の次男でした。その孝太郎が分家して酢を作り始めました。
 入り口に架かっている暖簾には、ヤマに「や」と染め抜かれていますが、この「や」は「はやし」家の二番目ということを表しているそうです。
 ご本家は、現在も近くで営業している「林忠次郎家」とのことでした。
  林孝太郎造酢の現当主は4代目になります。

林孝太郎造酢(京都の老舗)_c0187004_9134984.jpg 右上写真の左手部分が店舗で、右手部分は工場となっています。
 京都のど真ん中で、お酢が製造されていることに驚きました。
 店内は、工場の中に販売スペースがあるという落ち着いた雰囲気で、派手なPOPもなく、商品がならべられている程度の陳列がかえっていかにも京都の奥ゆかしさが感じられ、快いものでした。
 

林孝太郎造酢(京都の老舗)_c0187004_9193293.jpg 「林孝太郎造酢」のメイン商品は、「京あまり米酢」です。
 お酢はお酒の余り物から造っていた為、お酢屋さんの事を『あまりや』と呼ぶ時代もあったそうです。「京あまり米酢」の『あまり』はそこからの由来です。
 創業以来、変わらぬ製法で京の名水と国産米をゆっくりと熟成させて造られたのが、「京あまり米酢」とのことでしたので、これを購入してきました。
 マイルドな味に驚きました。



 赤印が「林孝太郎造酢」です。


by wheatbaku | 2014-04-17 09:01 | 江戸の老舗

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事