人気ブログランキング | 話題のタグを見る
お茶の歴史1 (お茶の話2 江戸の食文化41)
 今日は、日本におけるお茶の歴史を書いていきたいと思います。

 日本では、元々山間部の奥地に自生していた「山茶(さんちゃ)」を飲んでいたという説もあるようですが、日本においてお茶がいつ頃から飲まれていたについては明確にはわからないようです。
お茶の歴史1 (お茶の話2 江戸の食文化41)_c0187004_1333866.jpg しかし、お茶を飲むという風習が、中国から伝来したことは明らかなようで、平安時代には、最澄や空海が中国からお茶の種子を持ち帰ったという話が伝承されているそうです。
 お茶を飲んだということが、史料としてハッキリしているものは、平安初期に編纂された『日本後記』に、「弘仁6年(8158)に近江の梵釈寺に行幸した嵯峨天皇に、その寺の大僧都(だいそうず)であった永忠がお茶を煎じて奉った」と記述されていることだそうです。
 これが、わが国におけるお茶の喫茶に関する最古の史料といわれていますが、実際には、これ以前からお茶は飲まれていたと考えられています。
 しかし、このころのお茶は非常に貴重で、僧侶や貴族階級などの上層社会の人たちだけが口にすることができるだけで、一般庶民には手が届かないものでした。

 日本におけるお茶の歴史に大きな足跡を残したのは臨済宗の開祖栄西禅師です。
お茶の歴史1 (お茶の話2 江戸の食文化41)_c0187004_136271.jpg 建久2年(1191)に栄西禅師は、宋から帰国した際、日本にお茶を持ち帰りました。
 栄西は、平戸や佐賀県の背振山で茶の実を播いたと伝えられています。
また、栄西は、お茶の効用からお茶の製法などについて著した『喫茶養生記(きっさようじょうき)』を書いていますが、これが、わが国最初の本格的なお茶関連の書といわれています。
 当時のお茶は、蒸した茶葉を揉まずに乾燥させ、それを粉末にして飲むという、現在の抹茶製法と同じような製法で作られお茶だったようです。

 その後、京都栂尾高山寺の明恵上人(みょうえしょうにん)が栄西より茶の種子を譲り受け栽培し、栂尾はお茶の栽培の中心地となりました。
 そして、それが宇治に伝わり、宇治でも茶の栽培が始まりました。
 鎌倉時代の末期には、お茶を飲み比べて産地をあてる「闘茶」という遊びが起こっています。
 この頃には、お茶は宇治でも栽培されるようになりましたが、「本の茶とは栂尾なり、非というは宇治茶の事なり」と呼ばれ、栂尾に劣っていたそうです。
 「丸久小山園」では、「栂尾は本茶と呼ばれ、宇治は非茶と呼ばれました」と説明してくれました。
 しかし、やがては、宇治のお茶が量質とも勝るようになります。
 そして、室町時代末期には、村田珠光、武野紹鴎によってお茶の礼式が整えられ、安土桃山時代に、お茶は、「茶道」として千利休により完成されました。
 
 江戸時代に入って、お茶も新たな発展がありますが、それについては、明日書きます。
by wheatbaku | 2014-04-22 12:55 | 江戸の食文化

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事