人気ブログランキング | 話題のタグを見る
第四回模試正解(模擬試験問題)
 今日は、第4回の模擬試験問題の正解をアップします。
 問題は、 こちらをご覧ください ⇒  「江戸の食文化」第四回模擬試験問題 

第四回模試正解(模擬試験問題)_c0187004_16334265.jpg 今回は、「幕末単身赴任 下級武士の食日記」からの出題でした。
 新書版ですので、しっかり読んでいれば、かなりの点数が採れたと思います。



1、 ②桜田門外の変  

 酒井伴四郎が、江戸勤番となったのは万延元年5月1日に和歌山を発ち、5月29日に江戸に着きました。
 安政7年3月18日に改元され万延元年となっていました。
 安政7年3月3日に井伊大老が暗殺された桜田門外の変が起きたことも改元の理由と言われています。
 

  参照25ページ

2、 ④衣紋方

 酒井伴四郎は、叔父の宇治田平三とともに江戸に行きましたが、叔父は膳奉行格衣紋方で、殿様の装束に関する責任者で、伴四郎にとっては上司でもあり師匠でもあります。
 伴四郎は、叔父様の指導を受けながら、着付けは装束に関する稽古をするのが仕事でした。

  参照51ページ

3、 ③姥が餅 

第四回模試正解(模擬試験問題)_c0187004_16342870.jpg 中山道草津宿の名物餅は姥が餅でした。
 姥が餅は、上に白砂糖をのせた指頭大のあんころ餅で、南近江の守護大名六角義賢に幼児を託された乳母が生計のために売りはじめたものと言われています。 
 家康が讃え、芭蕉が食べ、蕪村が詠んだと言われています。

  参照33ページ

4、 ①なす  

 114ページに載っている表は、よく覚えた方がよいと思います。
 江戸検に出題されやすいデータが載っていると私は思っています。
 以前の江戸検一級で「酒井伴四郎が最も回数多く食べた魚は何か」という問題が出題され、私は不正解だった苦い記憶があります。
 回数の多少は当然ですが、いくら使用しているかなども覚えておいたほうがよいと思います。

  参照114ページ

5、 ③焼き豆腐   

 問4のコメントを参照してください。

  参照88ページおよび114ページ


6、 ②あんころ餅  

 「金龍山浅草餅本舗」の名物は、出題した通り「浅草餅」で、江戸時代の諸々の本に残されています。
 しかし、現在の「金龍山浅草餅本舗」の名物は「あげまんじゅう」で、「浅草餅」はほとんど製造されていません。
 仲見世で、お店をのぞいて、「浅草餅」が販売されていたら、迷わず買うことをお勧めします。貴重品です。

  参照138ページ

7、 ③大島桜  

第四回模試正解(模擬試験問題)_c0187004_16382296.jpg 長命寺の桜餅は、長命寺の門番をしていた初代山本新六が桜の葉っぱの有効活用策として考案されたと伝わっています。
 大島桜の葉は良い香りがありますが、塩漬けされると一層よい香りとなり、桜餅の葉としては大島桜の葉が利用されています。

  参照137ページ

8、 ①汁粉  


 汁粉売りについて、守貞謾稿(「近世風俗誌(一)」309ページ)に、「三都ともに、この買を正月屋と異名す。 行燈にも正月屋と書ける者多し」と書かれています。
 酒井伴四郎は、夏でも、お汁粉を食べていたようですね。

  参照111ページ

9、 ②そうめん  

第四回模試正解(模擬試験問題)_c0187004_16345478.jpg 七夕にそうめんを食べる風習は、古くからあり、平安時代の「延喜式」には、「そうめん」の原型といわれる「索餅(さくへい)」が、七タの儀式に供え物の一つとして供えられたと記録されているそうです。 
 これは、中国の故事に由来したもので、伝説の王の子供が7月7日に亡くなり、霊鬼となって、人々に熱病を流行らせました。そこで、熱病を防ぐために、その子供の命日に、子供が好きだった索餅を供えてお祭りするようになったといいます。

  参照178ページ

10、  ④麹町 

 「おてつ牡丹餅」は、胡麻・飴・黄粉の三色の牡丹餅でした。
 近くには、もう一つの名物で江戸のおける「どら焼き」の元祖ともいわれる、「助惣」があり、川柳に「助惣とおてつ、近所でうまい仲」と詠まれました。
 寺門静軒の「江戸繁昌記」には、「麹街は西郭の劇地、東西髪の如く、直に郭門を貫く。(中略)、而して食物には即ち助宗焼(すけそうやき)、於鉄牡丹餅(おてつぼたもち)、並びに名物と称す」とあります。

  参照54ページ


第四回模試正解(模擬試験問題)_c0187004_16482621.jpg 第五回の模擬試験は、大久保洋子先生の「江戸のファーストフード―町人の食卓、将軍の食卓 (講談社選書メチエ) 」から出題します。
 5月中旬には、江戸検の参考図書が発刊されるそうですが、受験される皆さんが熟読できる頃を見計らって出題しようと思っています。

 江戸の食文化で、絶対はずせないのが、「寿司」「天麩羅」「鰻」「そば」です。
 これらは、江戸時代は、屋台で食べるファーストフードでした。
 「江戸のファーストフード」を熟読されて、「寿司」「天麩羅」「鰻」「そば」についての知識も習得されることをお勧めします。
by wheatbaku | 2014-04-28 16:28 | 江戸の食文化

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事