人気ブログランキング | 話題のタグを見る
伊勢五(江戸の老舗 巣鴨食文化散歩1)
今日から、4月第4週土曜日に開催された「巣鴨食文化散歩」でご案内した老舗や史跡についてブログでご紹介していきます。

伊勢五(江戸の老舗 巣鴨食文化散歩1)_c0187004_11145157.jpg  まず、今日は、お米屋の「伊勢五」さんのご案内です。

 伊勢五さんは、都営地下鉄三田線「千石駅」番出口から徒歩5分ほどの住宅街の中にあります。
 不忍通りを北に入ると住宅街の道路になりますが、100メートルほど歩くと歴史のある建物が目に入ります。
 母家は明治初期に建てられ、蔵は大正12年頃の建築で、母家・蔵ともに国の登録有形文化財に指定されています。

 母家は出桁(だしげた)造りの典型的な町家づくりとなっています。
伊勢五(江戸の老舗 巣鴨食文化散歩1)_c0187004_14223995.jpg  「出桁造り」というのは柱の上に横に渡す木材「桁」を四隅の柱よりも外に出す工法で町家に多く利用されました。
 この工法によってく軒先が深くなり、建物を風雨から守ることができます。
 蔵は二階建て土蔵造りです。

 伊勢五さんの正確な創業年代は不明だそうですが、8代将軍吉宗の享保年間(1716~1736)には商いをしていたといわれています。

 伊勢五というお店の名称は初代の伊勢屋五郎右衛門からとったものだそうです。
 初代は名前の通り、伊勢国の出身だそうです。
伊勢五(江戸の老舗 巣鴨食文化散歩1)_c0187004_11151891.jpg  現在の当主は8代目で、通称として今井五郎右衛門を名乗っています。
 代々の名前を襲名するのは大変とのことで8代目ご当主は今井龍次という本名は別にあります。
 右写真は、店内で説明をされる今井様です。

 今井様のお話では、伊勢五さんがこの地に店を構えたのは、大名の下屋敷が数多くあったからではないかと考えられているそうです。
 周辺には六義園はじめ大名の下屋敷が数多くありましたが、伊勢五さんにはこれらの下屋敷にお米を卸していたという記録が残っているそうです。
 また、文京区ふるさと歴史館の学芸員の方の話では、文京区に江戸時代260軒の米屋がありました。
 こんなに米屋が多いのは、文京区には、多くの川が流れていたためではないかということでした。
 江戸時代には、お米屋は、問屋である下り米問屋、関東米穀三組問屋(かんとうべいこくみくみどいや)、地廻(じまわり)米穀問屋があり、さらに仲買があって、消費者に米を売る小売りの舂米屋(つきごめや)がありました。
 この舂米屋(つきごめや)は、米を精米し消費者に販売していました。
 精米とは玄米を白米にすることです。籾(もみ)から取り出した玄米は糠(ぬか)がついたままで茶色い色をしています。この玄米から茶色い糠の部分を削って白いお米にする作業が精米です。
 江戸時代は、精米を手で行っていましたが、大規模に行うには水車を利用していました。
伊勢五(江戸の老舗 巣鴨食文化散歩1)_c0187004_11154373.jpg そこで、川の近くで水車を利用で生きることは、舂米屋(つきごめや)にとっては大変有利なことでした。
 伊勢五さんでは、明治になってから、水車を入手したとの記録が残っているそうです。
 伊勢五さんでは、現在も自店で精米をしています。
 現在、多くの米店で使われている精米機は単式といって、1度で精米することができるものがほとんどです。 しかし伊勢五では、今も古い循環式の精米機を使い続けています。循環式は7、8回ほどかけて少しずつお 米を削っていくため、時間はかかりますが、粒に傷がつかず、きれいに精米できるのだそうです。
 右写真は、伊勢五さんの精米機です。参加者の皆さんも興味深かそうに機械を見ていました。

伊勢五(江戸の老舗 巣鴨食文化散歩1)_c0187004_1128469.jpg 伊勢五さんにあった米屋関係の資料すべてが、文京区ふるさと歴史館に寄贈されています。
 この資料を中心に文京区ふるさと歴史館では平成13年度に特別展を開催したそうで、その図録「小石川と本郷の米物語」には、伊勢五さんのことが、かなり書かれています。

 8代目ご当主今井様にお忙しいなか、丁寧に説明していただきました。
 いつもニコニコしお優しいお顔で親切にご対応していただき大変感謝しております。
 ありがとうございました、

 赤印が「伊勢五」さんです。

by wheatbaku | 2014-05-05 11:13 | 江戸の老舗

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事