人気ブログランキング | 話題のタグを見る
谷中ショウガ(江戸野菜⑤ 江戸の食文化63)
 江戸野菜の五回目は「谷中ショウガ」です。これで、とりあえず江戸野菜は一区切りです。
 もっとも代表的な江戸野菜である「練馬大根」は取材をした後改めて書きたいと思います。

  葉ショウガが店頭に並ぶ季節になりました。葉ショウガは、酒を飲むには、絶好のつまみになります。
 この葉ショウガを居酒屋では「谷中ショウガ」や「谷中」と言ったりします。
谷中ショウガ(江戸野菜⑤ 江戸の食文化63)_c0187004_13165687.jpg 谷中とは、東京の谷中をいいますが、現在では、すっかり「谷中ショウガ」が葉ショウガの代名詞になっています。

 「谷中ショウガ」は、江戸時代には、現在の荒川区西日暮里から台東区谷中にかけてが産地でした。 
これらの地域の中で、谷中ショウガは谷中本村と言われた現在の荒川区西日暮里付近で多く取れました。
西日暮里付近は水に恵まれかつ排水も良く、さらに谷中の台地があって西日を避けられ、風にもあたらないという地形で、生姜の栽培に適していたからだと言われています。
 谷中という地名は、上野台地と本郷台地の谷間を指しての名前と言われていますが、現在は、谷中の大半が台地の上にあり、台東区になりますので、江戸時代の産地は、谷中ショウガとはいいながら、現在の谷中とはちょっとはずれた地域になります。

  「谷中ショウガ」は味が良く、収穫時がちょうどお盆の時期にあたるため、商人や職人、谷中の寺社などが、お中元の贈答品に利用したため、盆ショウガと言われて、江戸の評判になったそうです。

 ショウガは、ショウガ科の宿根草で、インド・マレーシア地方が原産地とされています。
 中国では紀元前480年頃の「春秋」にも記述があり、中国にショウガが伝わったのは非常に古い時代でした。
 日本にも、古くに渡来しており、奈良時代の正倉院文書の中に、その名前が記録されているそうです。
 ショウガは、別名はクレノハジカミといいます。ハジカミは山椒の古名ですが、同じ辛味をもつため、ハジカミという名が付き、山椒のハジカミと区別するためにクレという言葉がついたといわれています。クレとは呉(現在の中国)のことです。
 ハジカミと言えばどっかで聞いたような気がしませんか。そうです。焼き魚に添えられる葉ショウガの酢漬けを「ハジカミ」と呼びますね。ハジカミとはショウガの別名だったんです。
 そのハジカミが「ショウガ」と呼ばれるようになったのは江戸時代からのようです。
by wheatbaku | 2014-07-18 08:11 | 江戸の食文化

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事