人気ブログランキング | 話題のタグを見る
「江戸の食文化」第八回模擬試験問題
 「江戸の食文化」の模擬試験問題をアップします。
 8月は2回アップしたいと約束していましたので、約束を果たせることになりました。
「江戸の食文化」第八回模擬試験問題_c0187004_824416.jpg とはいっても、この問題は、「江戸の食文化講座」で出題したものと同問題です。
 今回は、原田信男先生の「江戸の食文化」の第3章から出題しています。
 わからない問題は、「江戸の食文化」を確認しながらチャレンジしてみてください。
 正解は月曜日にアップします。


1、江戸城に魚介を上納し、内湾での漁業特権を与えられていたのが「御菜八ケ浦」です。
 「御菜八ケ浦」は、その名前の通り、8つの漁師浦で構成されていました。
 次の選択肢の中には、「御菜八ケ浦」に含まれない漁師浦がありますが、それはどれでしょうか?

 ①大森浦  ②新宿浦   ③金杉浦   ④生麦浦

2、江戸時代、主に多摩地方で栽培された野菜に「のらぼう」があります。
この「のらぼう」は、現在ではあまり聞くことのない野菜名ですが、「のらぼう」は次のうちのどの江戸野菜に似ている野菜でしょうか?

 
 ①千住ネギ  ②小松菜   ③成子うり   ④滝野川ごぼう

3、 江戸では、いろいろな棒手振りが商売をしていました。その棒手振りの様子を守貞謾稿は詳しく書いています。
 江戸で、瓜・茄子等一種類の野菜を売り歩く商売は、「守貞謾稿」ではなんと呼んでいるでしょうか?

 ①八百屋  ②前栽(せんざい)売り  ③菜屋(さいや)  ④青物売り

4、文化12年(1815年)10月21日、千住の中屋六衛門の六十のお祝いとして催された「千住酒合戦」では、厳島杯、鎌倉杯、江島杯、万寿無量杯、緑毛亀杯、丹頂鶴杯という6種類の大杯が用いられました。
 酒合戦の参加者の中には、この大杯をすべて飲み干した人もいました。
それでは、大杯すべてを飲み干した場合、どれだけの酒を飲んだことになるでしょうか?
次の中から選びなさい。

  ①5升5合  ②10升4合  ③9升2合  ④7升3合

5、日本橋から宇田川橋までの街並みの様子を描いた「煕代勝覧」は、12メートルにもおよぶ絵巻物で、現在ベルリン国立アジア美術館が所蔵しています。
 この絵巻物には、88軒の問屋や店、1671人の人物、犬20匹などが生き生きと描かれています。
 それでは、この「煕代勝覧」は、いつの時代の江戸の風俗を描いたものでしょうか?

 ①嘉永年間   ②天保年間   ③天明年間   ④文化年間


6、米の流通経路には、いくつかの問屋・小売りがありましたが、消費者向けに玄米を精米して販売していたものは次のうちどれでしょうか?

 ①札差  ②関東米穀三組問屋  ③搗米屋  ④脇店八ヵ所米屋

7、「灘三郷」とよばれた上灘・下灘・今津で製造された酒は宝暦4年(1754)以降、急速に発展しました。
「江戸の食文化」では、灘酒の発展の要因が二つ挙げられています。一つは寒造りの徹底です。それでは、もう一つの要因は、次のうちどれでしょうか?

 ①精米技術の向上 ②段掛けでの製造  ③諸白づくり ④火入れの実施

「江戸の食文化」第八回模擬試験問題_c0187004_8533958.jpg8、日本橋魚市場の中心となったのは四組問屋ですが、これは四つの町の問屋仲間で形成されていました。
 それでは、四組問屋を形成した町の組み合せで正しいものは次のうちのどれでしょうか

*右写真は「日本橋魚市場発祥之地の碑」です。


 ①室町、本船町、本小田原町、按針町
 ②本小田原町、本船町、本船町横店、按針町
 ③本船町、本小田原町、按針町、長浜町
 ④按針町、長浜町、本船町、本船町横店


9、天保年間には、宇治で考案された「玉露」が売り出され高級煎茶として広まっていきました。
それでは、「玉露」を考案した人は、次のうち誰でしょうか

 ①川上不白  ②永谷宗円  ③山本嘉兵衛  ④山本徳治郎

10、水上輸送は、大量の物資を運ぶ重要な手段であり、江戸時代には格段の進歩を遂げました。江戸時代初期から、いろいろな航路が開発整備されてきましたが、元禄7年以降、江戸の問屋連合体である十組問屋が差配していた航路は、次のうちどれでしょうか

 ①樽廻船  ②北前船  ③菱垣廻船  ④東廻り航路






by wheatbaku | 2014-08-29 08:57 | 江戸の食文化

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事