人気ブログランキング | 話題のタグを見る
熊谷稲荷眷属祭り(江戸の祭り)
11月28日には、浅草の本法寺で、「熊谷稲荷眷属祭り」が行われ、そのお祭りにも行ってきましたので、今日は、そのお話を書きます。

 本法寺は、東京メトロ「田原町駅」1蕃出口から徒歩2分の至近距離にあります。

熊谷稲荷眷属祭り(江戸の祭り)_c0187004_11313839.jpg 本法寺は、天正19年(1591年)に創建された日蓮宗のお寺です。
  明暦3年(1657)に起きた明暦の大火(別名振袖火事)の後、現在地に移転したようです。

 本法寺は、はなし塚があることで有名ですが、熊谷稲荷と云うお稲荷さんもお祀りされています。
 「熊谷稲荷眷属祭り」は、その熊谷稲荷のお祭りです。
 熊谷稲荷は、熊谷安左衛門という人がお祀りしたことからこう呼ばれているようです。
 熊谷安左衛門は、元は山本安左衛門といい、武田信玄の軍師として有名は山本勘助の甥のようですが、何らかの理由があって熊谷と改姓したそうです。
 熊谷安左衛門は、自分が居住していた日本橋大伝馬町片町にあった屋敷神としてお稲荷様を崇めていましたが、ある夜白狐が姿をあらわして、「この稲荷の御利益を世に広めたいので、どうか浅草寺院内に小祠を建てて欲しい」と云って白狐が姿を消したと云われています。
 熊谷安左衛門は白狐のお告げにより、寛文5年7月、浅草寺に小さな祠を建立しました。以来熊谷稲荷と呼ばれお参りする人が多くなったそうです。
 熊谷安左衛門は宝永4年9月死去し、その菩提寺が本法寺でお墓もあることから、熊谷稲荷も享保年間の頃、本法寺に勧請されたそうです。


熊谷稲荷眷属祭り(江戸の祭り)_c0187004_11335316.jpg 「脊属祭り」というお祭りは、あまり聞いたことがありませんが、本法寺では、ホームページで次のように説明しています。

狐を祀った稲荷にも、さまざまな種類があり、そのなかで人間に福徳を分かつ福狐つまり白狐だけが、稲荷明神の御脊属(ごげんぞく)にえらばれる資格があるといわれています。   熊谷稲荷は白狐を祀った稲荷であることから、他にあまり例をみない脊属大祭を行っていることで知られています。

 熊谷稲荷は、火難除け・盗難除けの御利益のあるお稲荷様として厚く信仰されていて、眷属祭りでは、お札も出されるようでが、予約が必要とのことでした。

 本法寺には、「はなし塚」もあります。
 「はなし塚」は、太平洋戦争に向う状況下で公演が禁止された落語と落語界先輩の霊を弔うために昭和16年に建てられたものです。
熊谷稲荷眷属祭り(江戸の祭り)_c0187004_1134917.jpg 太平洋戦争へ向かって戦時色が強まる中で、時局にあわない落語は「禁演落語」とされ、。花柳界、酒、廓などに関する『明烏』や「居残り佐平次」など53種が決められました。
「はなし塚」は、それら名作と落語界の先輩の霊を弔うために建立され、「はなし塚」には禁演となった落語の台本が納められました。
 そして、終戦後の昭和21年9月に、「はなし塚」の前で禁演落語復活祭が行われ、埋められた台本が掘り起こされ、逆に戦時中の台本などが納めらました。
 現在も、毎年8月31日には、落語芸術協会に所属する落語家や芸人約200人が参列して、「はなし塚まつり 供養法要」が営まれているそうで、今年も8月31日に行われたそうです。
 堂内には、その時の写真が掲示されていました。
 写真中央には、落語芸術協会の桂歌丸会長も写っていますね。
熊谷稲荷眷属祭り(江戸の祭り)_c0187004_11352288.jpg


 
熊谷稲荷眷属祭り(江戸の祭り)_c0187004_11455679.jpg 本法寺は、韮山の代官で、幕末に活躍した江川英龍で有名な江川太郎左衛門家の菩提寺でもあります。
 そのため、江川太郎左衛門のお墓もあります。
 お墓には「興本院」と刻まれていて、没日が宝暦8年と刻まれています。
 江川家は代々「江川太郎左衛門」を名乗っていました。
 ここに埋葬されているのは、33代江川太郎左衛門英明です。
 江川太郎左衛門英明は、宝暦8年7月28日に江戸でなくなったため、本法寺に埋葬されたようです。
 ちなみに江川太郎左衛門家英龍は36代ですので、英龍の曽祖父ということになります。
 江川太郎左衛門英龍のお墓は、韮山の菩提寺本立寺にあるとのことです。

 赤字が本法寺です。熊谷稲荷は、境内入り口にあります。

by wheatbaku | 2014-12-05 10:27 | 江戸の祭礼歳事

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事