人気ブログランキング | 話題のタグを見る
「背中合わせ飾り」(門松④ 江戸の祭礼歳事)
 昨日は、元旦でしたが、昨年お世話になった知人友人から年賀状を多数いただきました。
 その中に、このブログを読んでいただいている方からもかなりの年賀状をいただきました。
 思いがけない方々から年賀状をいただき驚くやら感激するやらでした。
 年賀状をいただいた皆様、ありがとうございました。
 ブログ上でも御礼申し上げます。

  
「背中合わせ飾り」(門松④ 江戸の祭礼歳事)_c0187004_23233132.gif さて、昨日紹介した三田村鳶魚の「お大名の松飾り」には、三味線と鼓の飾りのほかに、特徴のある門松について説明してあります。
 それを紹介しておきます。

【将軍家拝領の松飾り】
  門松を将軍家から拝領する大名家が一家だけありました。
 それは浜町の安藤対馬守です。奥州磐城平、五万石の小大名ですが、ここだけが門松を拝領していました。
 その理由は、ある年の大晦日に安藤家の藩祖安藤対馬守重信が、家康と囲碁をしていました。
 何度対局しても家康が負けるためお暇がでません。安藤対馬守は、「松飾りをしないといけないので、早く帰らせていただきたい」と申しでました。
 それに対して家康が「松飾りは誰かに持たせるからもう一局」と言われました。
 そのため、重信は、仕方なくもう一局すると、家康やっと勝ったので屋敷に帰りました。
 屋敷に戻ってみるとと立派な飾り松が下されていたといいます。

 対馬藩宗家では、松のかわりに椿を使用しました。そのため松飾りでなく椿飾りといわれました。
 しかも、門内に玄関を向いて立てました。これは往来を背中にしているため、背中合わせの松飾りと呼ばれました。
 鳥越の平戸藩松浦家では椎の木の枝と竹を立てたため、「椎の木飾り」といったそうです。

【吉原の背中合わせの松飾り】
 安藤家の松飾りは、「背中合わせの松飾り」と呼ばれましたが、江戸には、その他に「背中合わせの松飾り」と呼ばれた松飾りがありました。
 三田村鳶魚は、お大名の松飾りの説明の中で吉原の門松も背中合わせに飾ると書いています。
 門松は、普通戸口から外に向けて置きますが、吉原では、松飾りを見世の方に向けていました。
 向こう側の店でも同じように立てるので、道の真ん中に背中合わせの形で立てられました。
 そのため、「背中合わせの松飾り」と呼ばれました。
 門松は、店先に相対するように2~3間離して立てたそうです。
  
 有名な清元の「北州(ほくしゅう)」に次のように歌われています。
  「霞のえもん坂 えもんつくろう初買(がい)の
   袂(たもと)ゆたかに大門の
   花の江戸町京町や
   背中合わせの松飾り」
 この「北州」は大田蜀山人が作詞したそうです。
このように門松が立てられてのは、お客さまが外に出ないようにというまじないだったようです。
 平戸藩主松浦静山が書いた「甲子夜話(かっしやわ)」の巻4に「新吉原の娼家にては、門松を内に正面に立てると云ふ。これは客の不出を云ふ表兆なりと。」と書かれています。

 この「背中合わせの松飾り」を詠んだ川柳が残されています。
  門松を吉原ばかり向こふに見
  松飾り後ろを向ける別世界





by wheatbaku | 2015-01-02 07:30 | 江戸の祭礼歳事

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事