そこで、今日も「時刻」について書こうと思います。
まず、江戸時代の時刻の数え方に二通りありました。

干支で数える方法の順序は、わかりやすいのですが、数字で数える方法は、なぜ「九つ」から始めるのか、そして「九つ」の次は「八つ」になるのかなぜかという疑問があると思います。
これについて、答えている本を見つけました。
「暦と時の事典」(内田正男著)です。
これによると、平安時代の延喜式に既に、子と午の時には九つ、丑と未の時には八つ、寅と申の時には七つ、卯と酉の時には六つ、辰と戌には五つ、巳と亥には四つ太鼓を鳴らすと決められていたそうです。
ですから、子や午を九つと呼ぶ呼び方は、この太鼓の数のよったものだろうと書いてあります。
そして、「九つ・八つ・・・・」と逆に数えることについても解説してあります。
一から九までの数字で、奇数は陽数と言われていて、陽数の最大の数が九です。そこで九と一を掛けた九から始まり、次いで九に二を掛けて十八の十を除いた八を取り、九に三を掛けた二十七から二十を除いて七、九に四を掛けた三十六から三十を除いて六、九に五を掛けた四十五から四十を除いた五、九に六を掛けた五十四から五十を除いた四 というふうに順に決まったということのようです。
ただし、この説が、最も有力ですが、他の説もあり確かなこととは言えないとも書いてあります。
このように数えていくと同じ数の時刻が一日に2回繰り返されますので、混乱を避けるために、江戸時代には、それぞれの頭に次のような言葉を入れて呼ばれるようになりました。
九つ 八つ 七つ ⇒ 暁
六つ ⇒ 明
五つ 四つ ⇒ 朝
九つ 八つ ⇒ 昼
七つ ⇒ 夕(ゆうべ)
六つ ⇒ 暮
五つ 四つ ⇒ 夜
こういう習慣が確立したため、「明六つ」とか「暮六つ」という言葉が生まれたのですね。
ところで「明六つ」は日の出、「暮六つ」は日没と思われがちです。
実は私もそう思っていました。
しかし、正しくは、「明六つ」は日の出より約35分前です。そして「暮六つ」は日没より約35分後です。
従って、明るい星がいくつか見える頃、手の大筋が三つばかり見える頃が「明六つ」「暮六つ」とされました。
これを知ったのは、昨年のお題の参考図書「江戸の食文化」に
江戸の朝は明け六つの鐘とともに始まる。ふつう明け六つの鐘が鳴らされるのは、夜明けの約30分前。つまり、江戸の朝はまだ暗いうちから始まることになる
と書かれていたことです。
今回、参考にした「暦と時の事典」にも、同様に書かれていました。時刻はより正しく35分前後と書かれていましが。
最後に余談を一つ
現在、お昼の12時を「正午」と言いますね。
これは、江戸時代の干支により時刻を数えたなごりです。
それでは、夜の12時はつまり午前零時はなんと呼ばれていたでしょうか?
正解は「正子(しょうし)」です。