今日は、「灌仏会」について書きます。
「灌仏会」は、お釈迦様が誕生したのは4月8日と言われていて、お釈迦様の誕生を祝う行事です。キリスト教のクリスマスと同じことになります。

灌仏会 諸宗寺院勤行あり、本堂中または境内に花の堂を儲(もう)け、銅像の釈迦仏を安じ、参詣の諸人に柄杓をもって香水を仏頂に澆(そそ)ぎ奉る。
現在では、「東都歳事記」に書かれている「花の堂」は「花御堂(はなみどう)と呼ばれ、香水ではなく甘茶が灌がれますが、そうなった経緯について、浅草寺のホームページに由来が書かれています。
故事によるとお釈迦さまご誕生の際、天から九頭龍(くずりゅう)が舞い降りてきて甘露(かんろ)を灌(そそ)いだといわれています。
これにちなんで、日本ではお釈迦さまの誕生仏に香水を灌ぐ儀式が行われてきましたが、江戸時代からは香水に代わって甘茶(霊水である甘露になぞらえている)を灌ぐようになりました。
また、近年ではお釈迦さまがルンビニの花園で誕生したというお話から、誕生仏を花御堂(はなみどう)に安置して祝うようになりました。
「東都歳事記」にも、灌仏会を行う寺院の主なものとして、東叡山、増上寺、浅草寺、本所回向院、同弥勒寺、大塚護国寺、牛込済松寺、小石川伝通院があげられています。
現在でも、インターネットで検索すると、寛永寺、増上寺、浅草寺、護国寺(先週日曜日実施)、伝通院で、灌仏会が開催されているようです。 代表的な浅草寺か寛永寺に行こうかと思いましたが、あいにくの真冬並みの天気で、出かけるのはやめることにしました。
灌仏会で詠んだ川柳におもしろいものがあります。
あれを聞け あれをば食へと 指を差し

灌仏会で祀られるお釈迦様の仏像も、その姿を現しています。
この姿にあわせて、右手は、天を指して、ホトトギスの鳴き声を聞けと言っており、左手は、初鰹を指して 「あれをば食え」と言っているようだという意味です。
灌仏会には、一般の家庭では、卯の花(右下写真)を挿す習慣がありました。
「東都歳事記」には次のように書かれています。
在家にも新茶を煮て仏に供し、卯の花をささげ、また戸外に卯の花を挿すなり。
これを詠んだ川柳もあります。
卯の花に 柊取って 捨てられる
卯の花の 片手に持ちし 枯れ柊

この柊と卯の花が挿し替えられるという意味です。
現在では、節分の柊は節分が終わるとすぐに取り払われますが、江戸時代には、灌仏会の頃まで挿されたままだったようですね。
「東都歳事記」には、「花くそ」という不思議な名前の餅についても書いています。
今日仏に供する所の餅を号して、「いただき」、また「花くそ」といふ。
「年中行事大成」に、花供御(はなくご)の誤にやといえへり
「花くそ」という名前は、「花供御」がなまったものなんですね。