人気ブログランキング | 話題のタグを見る
富士参り(江戸の祭礼と歳事)
  今日は6月3日です。
  6月1日には、東都歳事記によれば「富士参り」でした。
富士参り(江戸の祭礼と歳事)_c0187004_10542331.jpg  月曜日は『花燃ゆ』、火曜日は「模試正解」について書いた関係で、2日遅れとなりますが、「富士参り」について書いてみます。
 6月1日は、富士山の山開きで、江戸の各所にあった富士塚に大勢の人がお参りしたようです。 
 まず、東都歳事記をお読みください。

六月朔日
 ○富士参り 前日(五月晦日)より群集す。是富士禅定の心とぞ。駿河国富士山は、常に雪ありて登る事を得ず。故に、炎暑の時を待て登山す。是にならひに今日参詣するなり。

続いて守貞謾稿には次のように書かれています。

五月晦日、六月朔日ノ両日 
 江戸浅草、駒込、高田、深川、目黒、四ツ谷、茅場町、下野小野照(以上八所、ともに江戸の地名也。ともに富士山を模造して、浅間の神を祭れり。平日は、此模山に登ることを聴(ゆる)さず。此両日のみ、詣人を登す。蓋、駒込を江戸の本所とす)等の富士詣でと号して、群参す。

 江戸からは富士山が良く見えました。その高さや山容から富士山は江戸の人たちの憧れと尊敬の的でした。
 葛飾北斎が「富嶽三十六景」を描きそれが評判となったのも、江戸に住む人たち富士山に寄せる思いがあったからだと言われています。 こうした富士好きの江戸の庶民の間に富士信仰という民間宗教が生まれ、多くの富士講が出来ました。
講というのは、ある信仰を共通にする人たちが集まって、祈ったり参詣をすることを言います。
 富士講のほか、大山講、伊勢講、金毘羅講といった講がありました。
 富士講は、先達・講元・世話人の三役によって運営されました。
 講では、毎月一定の夜に集まり月拝みを行い、登山費用を月賦で積立てました。
 そして、毎年、交代で講の中から代表者が富士山に登りました。
富士参り(江戸の祭礼と歳事)_c0187004_10543065.jpg しかし、実際に富士山に登るのは大変なので、多くの人々は、近くにある人工の富士山(富士塚)にお参りしました。
 安永8年(1779)に造られた高田の水稲荷境内の富士塚は大変評判になっただそうです。
 その後、各地に富士塚が作られました。

 江戸には多くの富士塚が作られました。
 前記の守貞謾稿には8カ所の富士塚が書かれていました。

 東都歳事記には、
 浅草砂利場、富岡八幡宮境内(最下段挿絵)、鉄砲洲稲荷境内など多くの富士塚が書かれています。
 その中で、特に詳しく書かれているのが駒込にある富士神社です。
 次のように書かれています。

 駒込(別当本郷真光寺)『江戸名所記』にいふ「この社は百年ばかりそのかみは、本郷にあり。かの所に小さき山あり。山の上に大なる木あり。其木のもとに、六月朔日に大雪ふりつもる。諸人此木の本に立ちよれば、必ずたゝりあり。此故に、人みな恐れて、木の本に小社を造り、時ならぬ大雪ふりける故を以て、富士権現を勧請申けり。其より、年ごとの六月朔日には、富士参とて貴賎上下参詣いたせしを、寛永の初めつかた、此所を賀州小松の中納言拝領ありて、下屋敷となる。今も尚其の社の跡残りて、毎年六月朔日に神事あり」云々。(後略)

 駒込の富士神社は、元は本郷の加賀藩江戸屋敷のあった場所(現在の東京大学本郷キャンパス)にありました。
しかし、寛永5年(1628)加賀前田家が上屋敷をその地に賜るにあたり、浅間社を現在地に移しました。

下図は、東都歳事記の挿絵「富賀岡富士参」です。
富岡八幡宮にあった富士塚にお参りする人々が描かれています。
富士参り(江戸の祭礼と歳事)_c0187004_10574959.jpg
追記
富士講のメンバーが実際に富士山に参詣する様子は、菊池貴一郎の「絵本風俗往来」にわかりやすく書いてあります。
「(前略) 毎年6月前より富士登山をなす。一講にて6,7人より3人位ずつなり。何れも先達の指図を守り。道中の辛苦よりは登山の艱苦を嘗めるは、冥利冥加を弁え、身の奢侈をつつしむなどの実地修業なり。心中また種々の禁制ありて、心の穢れを清む。六根清浄の御山の有難きを覚ゆるとかや。(後略)」
また、実際に登山する時だけでなく、登山の前から富士講の人たちは講中の有志の家に集まりました。その様子も「絵本江戸風俗往来」に書かれています。
「謹沐して、行衣とて登山に着せし衣類をまとい、鈴を打ち振りながら、富士山の御詠歌を唱う。この祈祷、とかく人の心をして、もろもろの障りを払い、家内のけがれを除くごとく感じて、ありがたく覚えたり。(後略)」
 すごく熱心だった様子がわかります。






by wheatbaku | 2015-06-03 10:50

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事