人気ブログランキング | 話題のタグを見る
第7回「江戸の祭礼と歳事」模擬試験


 「江戸の祭礼と歳事」に関する模擬試験問題は月1回出題することにしていますが、7月分は諸事情により出題していませんでしたので、本日出題します。

今回は、天下祭について、「祭りだわっしょい!江戸の祭礼と歳事」と「東都歳事記」から出題します。

もう江戸検を受けられる方は、天下祭については十分勉強されておいることと思いますので、8割以上をめざして挑戦してみてください。

正解および解説は8月14日にアップします。

1、山王祭を初めてみたのは元和元年の秀忠という説もありますが、一般的には寛永12年の3代将軍家光だと言われています。

 それでは、3代将軍家光は、どこで山王祭を見たでしょう?

 ①天守の櫓  ②上覧所  ③半蔵門  ④本丸御殿

2、江戸時代の山王祭では、神輿は茅場町の御旅所まで渡御し山王権現に戻ってきました。

 江戸名所図会では、ある仏様をお祀りした御堂が御旅所として描かれています。

それでは、御旅所とされた御堂は次のうちどれでしょう?

 御堂に祀られていた仏様は山王権現の一の宮の本地仏でもあります。

 ①釈迦堂  ②阿弥陀堂  ③薬師堂  ④不動堂

3、山王祭の1番の山車は大伝馬町の諫鼓鶏、2番は南伝馬町の猿と決まっていました。

 しかし、東都歳事記には、昔は1番が猿で2番が鶏であったものが、ある将軍の命により、鶏が1番に変わったとされています。

 それでは、東都歳事記に1番の山車を諫鼓鶏とするように命じたと書かれている将軍は誰でしょう?

 ①初代家康  ②2代秀忠  ③3代家光  ④4代家綱

第7回「江戸の祭礼と歳事」模擬試験_c0187004_10021386.jpg4、「祭りだ!わっしょい 江戸の祭礼と歳事」によれば、天下祭に曳きだされた山車の型には、「吹貫型」「万度型」「笠鉾型」「江戸型」などがあるとされています。

 それでは、有名な大伝馬町の諫鼓鶏は何型だったでしょう?
 右図は、東都歳事記に載っている大伝馬町の諫鼓鶏です。

 ①吹貫型   ②万度型 
 ③笠鉾型   ④江戸型


5、山王祭と神田祭は、江戸城内に入り将軍の上覧に供することから天下祭とよばれました。
 この天下祭の山車が、半蔵門または田安門から江戸城内に入り竹橋門を出るまでの間、祭礼行列を取り締まったのは次のうちの誰でしょう?

 ①寺社奉行  ②目付   ③町奉行  ④大番頭

6、天下祭は通常山王祭と神田祭を指すとされています。

しかし、それ以外に一度だけ天下祭として執り行われた祭礼が正徳4年9月に行われた根津権現の祭礼です。

 根津権現の祭礼が天下祭として行われた際の将軍は誰でしょう?

 ①5代綱吉  ②6代家宣  ③7代家継  ④8代吉宗

7、〈 麹町より朝鮮人来朝のねりものにて、大いなる(  )の造りものを出しける事世に名高し。 〉

 これは、東都歳事記の山王祭についての記事の一部です。

 (  )に入るものは何でしょう?

 ①翁  ②猿  ③象  ④鬼

8、天下祭では、御雇祭として、独楽回しや大神楽が出されることがありました。

 この独楽回しや太神楽を江戸城外で取り締まったのは、次のうちどの人々でしょうか?

 ①町奉行所の与力・同心  ②徒目付と小人目付  

③当番氏子町の鳶     ④当番大名家の家臣

9、天下祭が行われる際には、「祭礼番付」が作成されました。この「祭礼番付」はどのように使用するために作成されたのでしょうか?

最も適切なものを選びなさい。

 ①天下祭を宣伝するため作成された。 

 ②見物人用のパンフレットとして作成された。

 ③江戸に出てきた人が地方へ持ち帰るお土産として作成された。

④祭礼が事前の取り決めどおり行われているかチェックするために作成された。

10、東都歳事記の中で「山王権現・神田明神に続きし大祭祀なり」と書かれている祭礼は次のうちどれでしょう?

 ①根津権現祭礼   ②赤坂氷川神社祭礼 
 ③浅草三社権現祭礼 ④富岡八幡宮祭礼







by wheatbaku | 2015-08-12 09:52

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事