人気ブログランキング | 話題のタグを見る
「楠葉台場」と「高浜砲台」(鳥羽伏見の戦い⑦ 『幕末』)

「樟葉台場」と「高浜砲台」(鳥羽伏見の戦い⑦) 

 淀城への入城を拒否された旧幕府軍は、淀城下を燃やし、淀小橋と淀大橋を焼き落として、橋本方面へ撤退していきました。

橋本は男山の山頂に鎮座する石清水八幡宮の門前町で、江戸時代は、京都と大坂と結ぶ京街道における淀宿と枚方宿の間に位置する「間の宿(あいのしゅく)」でした。

 旧幕府軍は、橋本を拠点に反撃を試みました。ここでの旧幕府軍は、見廻組と遊撃隊が主力で、新政府軍との闘いは激戦となりました。

 この戦闘で、見廻組の佐々木只三郎が銃撃を受けて重傷を負いました。

 佐々木只三郎は、浪士組の清河八郎を麻布一の橋で殺害し、坂本龍馬と中岡慎太郎の暗殺も佐々木只三郎が指揮したといわれているほどの剣の達人ですが、鉄砲には適わなかったようです。

 

京坂本線橋本駅の南側に「樟葉台場跡」という史跡があります。

「楠葉台場」と「高浜砲台」(鳥羽伏見の戦い⑦  『幕末』)_c0187004_18394242.jpg

橋本駅から徒歩15分ほどで行けますが、3月に訪れた時には、周辺は区画整理やスーパーの新築工事の真最中で、道路がわかりにくくなっていました。

しかし、たどりついた「樟葉台場跡」自体は史跡公園としてきれいに整備されていました。下写真は、史跡公園となっている樟葉砲台跡です。

「楠葉台場」と「高浜砲台」(鳥羽伏見の戦い⑦  『幕末』)_c0187004_18395167.jpg

「樟葉台場」は、慶応元年(1865)、淀川左岸に江戸幕府が造営した台場です。

京都守護職松平容保の建言に基づき、外国の脅威や尊皇攘夷派の活動から京都を防衛するために築かれたと言われています。台場の設計は勝海舟が行ないました。

下写真は、樟葉台場跡の説明板ですが、写真正面に見える山が天王山です。

「楠葉台場」と「高浜砲台」(鳥羽伏見の戦い⑦  『幕末』)_c0187004_18500980.jpg


大坂と京都を結ぶ京街道が台場の中を通過するようになっていて、実際は、大坂から京都に入ろうとする尊攘派の人々を防ごうという意図があったと言われています。

京都に入ろうとする敵を防ぐ目的で築造されたため、北側からの攻撃にたいする防御は弱く、鳥羽伏見の戦いにおいて「樟葉砲台」で頑強な抵抗が行なわれたという記録は、私が見た限りではありませんでした。

淀城への入城を拒否されて、やむをえず橋本まで退却して新政府軍と戦っていた旧幕府軍は、またもや、予想だにしなかった攻撃を受けることになりました。

橋本の対岸にある山崎関門に布陣していた津藩藤堂家から砲撃を受けたのです。

藤堂家は、藩祖藤堂高虎の功績により、徳川幕府が軍勢を整え出陣する際には、名誉ある先鋒を勤めることとなっていた家柄です。

つまり、将軍家が最も信頼している家柄の一つであったわけです。

それにもかかわらず、津藩藤堂家から砲撃され、旧幕府軍は一気に戦意を喪失してしまい、大阪城に撤退していき、これ以後は旧幕府軍の組織的な反撃はなくなりました。

この津藩藤堂家の裏切りは、新政府軍から藤堂家に勅使が派遣されたことによるものです。その事情は、「岩倉公実紀」に書かれています。

それによれば次の通りです。

正月5日の朝議で、公卿を一人派遣して津藩を説得させようとなりましたが、誰も行こうとしませんでした。その時に四条隆平は自分が行くと申し出たので、山崎関門に向かわせました。その夜、四条隆平は山崎関門を守る津藩藤堂家の重臣藤堂采女に面会し、新政府軍に味方しないことを責め、勅書を渡し、官軍を助けるよう諭ました。これを受けて津藩藤堂家は、正月6日より、八幡や橋本の陣営する旧幕府軍に対する砲撃を開始しました。

このように「岩倉公実記」に書かれています。

津藩藤堂家が旧幕府軍を砲撃した砲台は、「高浜砲台」です。

「楠葉台場」と「高浜砲台」(鳥羽伏見の戦い⑦  『幕末』)_c0187004_18401970.jpg

「高浜砲台」は、淀川を利用して京都に入ろうとする賊を防御するために前述した「樟葉台場」とともに築造された砲台で、慶応2年(1866)に完成しました。

その高浜砲台跡は、阪急京都線「水無瀬駅」から徒歩10分程度の淀川沿いにあります。

史蹟碑は、薬師堂の前に設置されていました。(下写真参照)

「楠葉台場」と「高浜砲台」(鳥羽伏見の戦い⑦  『幕末』)_c0187004_18400461.jpg

説明板には、「実際の高浜砲台は高浜砲台跡の場所でなく、淀川河川敷にあり、高さ八尺(約2.4m)、周囲100間(約180m)の規模であったされています。」と書かれていました。

下写真は、淀川堤防上から、男山を見た写真です。

写真中央部分が淀川の河川敷ですが、この辺りに高浜砲台があったものと思われます。

「楠葉台場」と「高浜砲台」(鳥羽伏見の戦い⑦  『幕末』)_c0187004_18401066.jpg

なお、「樟葉台場跡」と「高浜砲台跡」は直線距離にすると大した距離ではありませんが、下記地図のように間を淀川が流れていて、近道もありませんのでご注意ください。 

私は二つの砲台跡を別々の日に訪ねました。

 下記地図の赤印が「樟葉台場跡」です。現在も多分工事中っだと思いますので、行かれる時には、事前によく調べていったほうがよいと思います。青印が「高浜砲台跡碑」です。



by wheatbaku | 2017-05-31 18:37 | 『幕末』

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事