人気ブログランキング | 話題のタグを見る
八丁沖渡渉作戦(北越戦争レポート⑬)

八丁沖渡渉作戦(北越戦争レポート⑬)

 今日は北越戦争のハイライト、八丁沖渡渉作戦について書きます。

 八丁沖というのは江戸時代に長岡城の北東方向にある南北約5キロ東西約3キロの大沼沢地です。

 明治以降の干拓工事により、現在は、広大な水田地帯となっていますが、現在でも大雨が降ると水を被ることがよくある地域だそうです。

八丁沖渡渉作戦(北越戦争レポート⑬)_c0187004_21582490.jpg
 

今町陥落は、新政府軍に大きな衝撃を与えました。

 参謀山県有朋は、防衛ラインを今町から南に後退させ、現在の長岡市北郊の田園地帯に新たな防衛ラインを構築しました。

 一方、河井継之助は、今町の攻略以降、同盟軍との関係もあり大きな攻撃をしかることはできませんでした。

 そのため、6月2日の今町攻略戦以後、北越戦線は膠着状態が続きました。

 こうした中で、河井継之助、山県有朋はともに、膠着状態を打破する作戦を立案しました。

 数に勝る山県有朋は、7月24日を期して長岡藩および奥羽越列藩同盟軍に対して総攻撃をかけようとしました。

 一方、河井継之助(つぎのすけ)は、八丁沖の中央を縦断して新政府軍陣地のある富島に上陸し、一気に長岡城を奪還するという奇襲作戦を立案しました。

 八丁沖渡渉作戦の上陸地である富島は「八丁沖古戦場パーク」として整備されて、そこに「八丁沖古戦場の碑」(最上段写真)が建てられています。

 石碑の向こう側には、今は水田となった八丁沖が広々と広がっていました。(下記写真参照)

八丁沖渡渉作戦(北越戦争レポート⑬)_c0187004_21583122.jpg

長岡藩士の鬼頭熊次郎は、下級武士だったことから生活が苦しく、八丁沖で魚を捕獲して生計の足しとしていました。そのため、河井継之助(つぎのすけ)は、八丁沖の隅々まで知り抜いている鬼頭を呼んで、八町沖を偵察し、強行渡河の際は先導するよう命じました。

鬼頭熊次郎は、縦断は可能と進言し、先導の者は、鬼頭熊次郎ら士分5名と足軽5名計10名が選ばれました。

 この人たちを先導として、長岡藩兵は、武器弾薬や食料を携行しながら膝上まで泥で沈みときには匍匐して泥の上をはい、八丁沖を渡っていきました。敵に察知されれば、奇襲計画は頓挫してしまうため、物音を立てないように細心の注意を払い前進しました。

作戦当日の天気は雨ではなかったため、月が雲間から姿を表せば、全軍が沼地に身を伏せて月が隠れるのを待ったそうです。

 こうして、先頭部隊は25日の午前2時頃には富島村から数十メートル手前の地点に到着しました。しかし、長岡藩兵は、ほとんど一列縦隊での前進したため、先頭部隊は沼地に伏せた状態で後続部隊の到着を待ちました。長岡藩の600名もの兵士が八丁沖をわたりきるのに6時問前後をかかったそうです。

 こうして、新政府軍に気づかれずに八丁沖を渡った長岡藩勢は、午前4時、富島の新政府軍を攻撃しました。

 この時、先導を勤めた鬼頭熊次郎は上陸時の戦いで命を落とします。

 「八丁沖古戦場パーク」近くの日光社の境内には「鬼頭熊次郎顕彰碑」が建てられています。(下写真)

八丁沖渡渉作戦(北越戦争レポート⑬)_c0187004_21583914.jpg

新政府軍は八丁沖の中央を縦断してくるとは全く予想していませんでした。それは当然だと思います。当時の八丁沖は葦の生い茂る沼地で、しかも例年より降雨量が多かったため、沼地も深くなっていたと思われます。
 そのため、富島村の新政府軍部隊は、完全に不意を衝かれ、また、寝込みを襲われた守備隊は、ほとんど抵抗することもなく退却していきました。

新政府軍の抵抗がないなか、長岡藩兵は、夜が明けるころには長岡城下に突入し、長岡城奪還にも成功しました。

奇襲を受けた新政府軍の西園寺公望、山県有朋らの驚きはひと通りではなく、錦旗を守るのが精一杯で、信濃川西岸の関原方面へ退却していきました。

長岡藩の将兵は、長岡の町民だちとともに戦勝を祝しましたが、長岡藩側の勝利は一時的なものでした。

 すぐに新政府軍の逆襲が始まったのです。

 それについては、次回、書きます。


by wheatbaku | 2017-07-26 21:57 | 『幕末』

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事